• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

膝前十字靱帯損傷における関節動揺の安定化と神経機能回復過程の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K10785
研究機関埼玉県立大学

研究代表者

金村 尚彦  埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 教授 (20379895)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード膝前十字靭帯損傷 / 関節不安性 / 感覚機能 / 神経可塑性
研究実績の概要

膝前十字靱帯損傷はその大多数がスポーツ活動中に発生し、治療の第一選択として再建術が広く行われている。また再建術後に力学的な制動を回復しても、膝感覚機能の低下を訴える例が存在する。ヒトではACL損傷疑ACLは急性損傷後、膝関節を制動すると自己治癒能力を有することが報告されており、本研究室ででは、動物モデルを対象にこの能力について知見を報告してきた。今年度は、靭帯内に存在する神経回復に関与する神経損傷からの回復において、神経細胞の発生や成長、維持、再生などの関与する因子を多因子的に解析した。
Wistar系雄性ラットを対象に2週間に実験期間設けた。偽手術(Sha群)群、ACL切断(ACL-T)群、ACL切断後に異常関節運動の制動を行った(CAM)群に対象とした。対象靭帯を採取し、リアルタイムPCR法にて神経可塑性に関する遺伝子発現量を比較検討した。CAM群において、軸索伸長を阻害するRTN-4の発現量の減少や、軸索伸長に関連するPTN、Hey1の発現量が増加した。神経細胞損傷後の修復に関わるApoeは、CAM群において発現量が減少した。異常関節運動を制動することで炎症をある程度抑制でき、神経再生関連因子を増加させる可能性が示唆された。一方、ACL-T群においてGDNF、ARTN、MK、NRG1がCAM群よりも増加していた。一方、ACL-T群においてGDNF、ARTN、MK、NRG1がCAM群よりも増加をした。ACL-T群では、PTNやHey1の発現量がCAM群より減少しており、伸長が抑制されていることが考えられた。ACL損傷後、関節制動を行うことにより神経再生が促進される可能性が示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

新型コロナウイルス感染症の拡大にともない、学内研究室施設の長期に渡り利用制限が続いたため、研究計画が遅れている。
今年度 予定していた靭帯組織や、滑膜組織に存在する線維芽細胞を抽出し、初期細胞培養から継代を継続している、細胞培養の確立したものの、上記理由により中断を余儀なくされた。細胞培養から免疫染色や生化学分析を継続中であり、一部の結果の分析途中である。

今後の研究の推進方策

実験室は、感染症の制御を行いながら、実験を再開しているが、利用用者と時間調整をはかる必要がある。また当初計画していたモデル動物の組織から得られた細胞を培養し、靭帯修復後に関与している神経可塑性因子の分析を進めている。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルス感染症拡大のため、研究活動の制限のため研究を遂行できなった。そのため次年度へ研究を継続する予定である。2020年度で予定した研究の一部を2021年度で行うため、試薬などの分析費用の購入の成果公表のための費用に使用する計画である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] ラット膝前十字靭帯損傷モデルにおける自己治癒靭帯の神経再生への影響2020

    • 著者名/発表者名
      宇都弥紀 峯岸雄基, 岡優一郎 , 荒川航平 , 西元淳司, 国分貴徳 , 村田健児 , 金村尚彦
    • 学会等名
      第25回日本基礎理学療法学会学術大会
  • [学会発表] ファシアを含めた運動器の基礎と運動効果2020

    • 著者名/発表者名
      金村尚彦
    • 学会等名
      第15回日本整形内科研究会 ウェビナー
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi