研究課題/領域番号 |
18K10786
|
研究機関 | 埼玉県立大学 |
研究代表者 |
高柳 清美 埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 客員教授 (20274061)
|
研究分担者 |
村田 健児 埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 助教 (30792056)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 膝前十字靭帯 / 関節不安定性 / 自己治癒 / 超音波 / 保存療法 |
研究実績の概要 |
膝前十字靭帯 (Anterior Cruciate Ligament, 以下ACL)は、膝関節における静的支持機構として役割を担っている。これまでの報告で、我々は異常関節運動の制動によりヒト・動物実験においてACLの自己治癒がを確認した。しかしながら、その強度は正常靭帯の50%程度であり、さらなる強度の改善を必要とする。そのため、物理療法や運動介入の種類、時期、頻度等を検討し、最終的にはACLの治癒によってレクリエーションレベルで活動する中高齢者ACL損傷患者においての治療の一助として発展させることを目的とする。 昨年度の研究では、関節制動によって治癒したACLに対して、超音波療法の温熱効果、非温熱効果(微細振動による細胞膜の透過性や活性度を改善、細胞間隙組織液の運動活発)を利用した繊維芽細胞からコラーゲンに成熟するかを力学試験、タンパク質解析を介して検討している。現時点では、温熱療法としての超音波療法をラットの術後1週間で開始すると、強度は正常靭帯の30-40%であり、治癒靭帯よりも強度が低下していた。LIPUSを用いた検証などを進め、適切な刺激について、今年度は検証を進めていく
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
今年度の研究では、関節制動によって治癒したACLに対して、超音波療法の温熱効果、非温熱効果について検討した。温熱療法としての超音波療法では治癒靭帯よりも強度が低下していたために、刺激方法の変更が必要であり、現在運動介入やLIPUSについても検証を進めるために若干の遅れが生じている。
|
今後の研究の推進方策 |
温熱療法としての超音波療法では治癒靭帯よりも強度が低下していたために、刺激方法の検討、すなわち運動介入やLIPUSについても検証を進める。
|
次年度使用額が生じた理由 |
超音波療法では治癒靭帯の強度が低下したために、タンパク質解析について再検討したため使用額の変更が生じた。
|