• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

t-DCSと干渉波治療を用いたハイブリッド嚥下リハビリテーション法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 18K10789
研究機関藤田医科大学

研究代表者

太田 喜久夫  藤田医科大学, 医学部, 教授 (00246034)

研究分担者 松本 英司  国際医療福祉大学, 医学部, 准教授 (50337341)
小川 朋子  国際医療福祉大学, 大学病院, 准教授 (70424017)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード嚥下反射 / 上喉頭神経 / t-DCS / 干渉波刺激
研究実績の概要

経頭蓋直流電気刺激(t-DCS)を用いて嚥下関連皮質(前頭葉運動野)の随意嚥下反射機能を強化するとともに上喉頭神経を干渉波刺激装置(ジェントルスティム)を用いて咽頭迷走神経感覚による嚥下反射惹起性を改善させるハイブリッド刺激治療の有効性について観察研究を進めている.
1.上喉頭神経干渉波刺激による嚥下反射惹起促進効果の検討
1)簡易嚥下誘発テスト:SSPTによる検討では健常者2名に対して20mA 20分実施前後でそれぞれ6回実施し,1.77±0.66秒から1.07±0.39秒に短縮(P<0.01),2)嚥下障害患者18名を対象とした上喉頭神経干渉波刺激の検討では,長期効果として週4回,1回20分,2週間から8週間実施.脳損傷が大きく意識障害が遷延した患者14名は,嚥下障害重症度分類(DSS)は唾液誤嚥2レベルにとどまっていたが,上喉頭神経干渉波刺激期間中(97.3±120.3日)においては微量誤嚥にともなう誤嚥性肺炎発症が回避され,迷走神経閾値の改善に関与した可能性が示唆された.意識障害が改善した4名は、反復唾液嚥下テストは1.6±1.5回から3.5±2.1回に増加し, DSSは2.3±0.4から4.0±0.7に改善した.
今後の研究展開:t-DCSを用いた観察研究の倫理申請の準備を進めている.嚥下障害患者に対してt-DCSと上喉頭神経干渉波刺激を組み合わせたハイブリッド嚥下機能促進治療を実施し,その有効性を,反復唾液嚥下テスト,簡易嚥下誘発テスト,クエン酸咳テスト,および嚥下造影検査や嚥下内視鏡検査を用いた嚥下動態評価を組み合わせて総合的に効果判定を実施する予定である.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

上後頭神経干渉波刺激の短期効果判定法としてクエン酸のエアロゾルを用いた咳テストを実施していたが,新形コロナウイルス感染を予防するために中止している.また、「経頭蓋直流電気刺激(t-DCS)を用いた臨床観察研究を予定しているが,その効果判定法を含めた安全性の検討で倫理審査への申請が遅れている。上記2点の理由から本研究がやや遅れていると判断する.

今後の研究の推進方策

t-DCSについては,嚥下関連皮質を的確に刺激できる方法を用いる必要があり,刺激部位と刺激電流量,刺激時間を用いて大脳皮質に通電された電気量を予測できる評価機器を利用する準備をすすめる.
t-DCSおよび上喉頭神経干渉波刺激の短期効果については,反復唾液嚥下テスト,クエン酸を用いた咳テスト,簡易誘発嚥下テストを用いることで安全に評価が可能であることを確認した.長期効果については,嚥下造影検査や嚥下内視鏡検査による嚥下動態の変化,臨床的嚥下障害重症度判定DSSを用いることで嚥下障害患者の嚥下機能改善経過を評価できると考えられる.これらの研究成果をもとにハイブリッド嚥下機能改善法についての臨床研究を今年度中に申請し,研究を推進する予定である.

次年度使用額が生じた理由

経頭蓋磁気刺激装置t-DCS(約120万円)を購入するため、次年度使用額が生じた.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 上喉頭神経干渉波刺激の効果検証の試み2019

    • 著者名/発表者名
      太田喜久夫、松浦広昂、浅野路子、飯田 操
    • 学会等名
      日本摂食嚥下リハビリテーション学会
  • [学会発表] 脳幹梗塞による球麻痺の嚥下動態の検討:VF-pharyngeal air spaceを用いた咽頭収縮指標について2019

    • 著者名/発表者名
      浅野路子、太田喜久夫、松浦広昂、飯田 操
    • 学会等名
      日本摂食嚥下リハビリテーション学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi