研究課題/領域番号 |
18K10789
|
研究機関 | 藤田医科大学 |
研究代表者 |
太田 喜久夫 藤田医科大学, 医学部, 教授 (00246034)
|
研究分担者 |
松本 英司 国際医療福祉大学, 医学部, 准教授 (50337341)
小川 朋子 国際医療福祉大学, 大学病院, 准教授 (70424017)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 嚥下障害 / 干渉波電気刺激 / 直流電気刺激 / リハビリテーション |
研究実績の概要 |
上喉頭神経干渉波刺激の即時効果評価法の検討。嚥下障害患者に対する上喉頭神経への干渉波刺激とt-DCSを用いた嚥下関連皮質への電気刺激を併用するハイブリッド刺激の効果を検証する研究を実施しているが2021年度はCovid-19による感染状況の影響で口腔や咽頭を刺激する特定臨床研究を実施する体制の構築が困難であり、医療機器として認可されている上喉頭神経への干渉波刺激の即時効果を検証する研究を実施した。 延髄梗塞による球麻痺患者に対する上喉頭神経干渉波刺激の前後で反復唾液嚥下テスト(RSST)を用いて即時効果を検証し、RSSTの時間因子が効果検証に有用な指標であることを確認し、The short and long term effects of Interferential Current Stimulation in two bulbar palsy patients:2ndWorld Dysphagia Summit in Nagoya 2021で発表した。 またRSSTの時間因子を正確に測定するために舌骨上筋群の表面筋電図解析や嚥下運動モニタ(B4S)を用いた解析方法を構築し、健常者21名を対象として上喉頭神経刺激がRSSTの時間因子に与える影響を検証する基礎的研究を開始している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
Covid-19 の患者受け入れなどで入院患者病棟に地域在住嚥下障害患者を1週間入院させて上喉頭神経干渉波刺激および大脳皮質嚥下領域の直流電気刺激を実施し、その即時および短期効果を検証する特定臨床研究をすすめていく体制を構築することが困難な状況が持続しているため。
|
今後の研究の推進方策 |
Covid-19 入院患者と地域包括ケア病棟入院患者のゾーニング対策が安全に機能している状況が持続しており、地域在住嚥下障害患者を地域包括ケア病棟に1週間入院させて特定臨床研究を開始する体制が構築できている。今後は特定臨床研究を申請し、研究を開始する予定である。
|