研究課題/領域番号 |
18K10790
|
研究機関 | 東京家政大学 |
研究代表者 |
下田 信明 東京家政大学, 健康科学部, 教授 (00275786)
|
研究分担者 |
望月 秀樹 杏林大学, 保健学部, 教授 (20612576)
武田 湖太郎 藤田医科大学, 保健学研究科, 准教授 (50618733)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 手の心的回転課題 / 利き手 / 脳機能 / 課題遂行方略 / 課題遂行能力 / 運動イメージ / 利き手 / 加齢 |
研究実績の概要 |
今年度は,手の心的回転課題遂行における課題遂行能力が遂行方略に与える影響について明らかにした.健常者307名を対象に手の心的回転課題遂行における応答時間を計測し,若年者群,中年者群,高齢者群に分け分析した.その結果,手掌写真においては,全ての群で運動イメ-ジ方略を用いて課題を遂行していた.手背写真においては,若年者群では,視覚イメ-ジ方略を用いていた.一方,中年者群,高齢者群では,課題成績が良好な者は若年者群と同様,視覚イメ-ジ方略を用いていたが,課題成績が不良な者は運動イメ-ジ方略を用いていた.この研究結果は,今後,手の心的回転課題をリハビリテーションに応用する際の基礎的知見となり得る.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
新型コロナウイルスの影響により実験遂行が滞った.
|
今後の研究の推進方策 |
・健常左手利き・右手利き者における手の心的回転課題遂行時の脳機能デ-タを取得する ・健常男女における手の心的回転課題遂行時の脳機能デ-タを取得する ・脳卒中片麻痺患者における手の心的回転課題遂行時の脳機能デ-タを取得する
|
次年度使用額が生じた理由 |
(理由)国際学会などに参加できなかったため.また対象者謝金などの使用ができなかったため.
(使用計画)実験用備品を購入する.対象者謝金に使用する.学会参加,投稿論文校正などに使用する
|