• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

外眼筋は何故萎縮を免れるのか_筋衛星細胞を活性化する神経シグナルの解明と検証

研究課題

研究課題/領域番号 18K10793
研究機関東京慈恵会医科大学

研究代表者

山口 眞紀  東京慈恵会医科大学, 医学部, 准教授 (30271315)

研究分担者 竹森 重  東京慈恵会医科大学, 医学部, 教授 (20179675)
山内 秀樹  東京慈恵会医科大学, 医学部, 講師 (60220224)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード外眼筋 / サテライト細胞 / 収縮
研究実績の概要

前年度までに明らかにした「持続的収縮負荷を受けた骨格筋抽出液中に含まれるサテライト細胞の活性を高める因子」の有効成分を化学的に分画するために、抽出液を分子量3万のフィルターにより分離し、それぞれの分画のサテライト細胞に対する促進効果を比較した。分子量3万以上の分画では、分画前のものに対して増殖効果が大きい傾向がみられた(p<0.06)。そこでこの液に含まれる可能性のある候補物質の一つとなるHGF(肝細胞増殖因子)に対する抗体を用いてウェスタンブロッティング解析を行ったが、結果は陰性であった。異なる増殖カスケード系にターゲットを定めた解析が必要と考えられた。
更に、外眼筋の萎縮耐性についての知見を構造的側面から検討した。外眼筋は眼窩層と眼球層にわかれているが、それらはミオシンタイプが異なることが報告されており、しかもそれぞれの層の中でも、神経筋接合部付近と筋腱移行部でミオシンタイプが異なることが知られているため、まず、眼窩層と眼球層を注意深く分離し、それぞれのミオシン成分をグリセロール電気泳動により解析した。その結果、眼窩層では新生筋線維で発現する胎児型筋線維の発現が有意に多いことが示された。胎児型筋線維は、筋線維が新生される際に一過性に発現することがわかっているので、眼窩層に胎児型筋線維が多いことは、外眼筋では眼窩層で常に新しい筋線維が生み出されている可能性を示唆するものと考えた。pax7の免疫染色により眼窩層と眼球層でのサテライト細胞の密度を観察したところ、眼窩層では密度が多い傾向が認められた。ただしこの結果は筋線維が細いことを加味して、較正する必要があると思われる。最後に、眼窩層と眼球層の筋線維の構造的特徴をX線回折法にて観察したところ、両者に大きな違いはなく、眼窩層の筋線維も眼球層のものや四肢体幹の横紋筋と同等の筋線維構築を持つことが確かめられた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 外眼筋のX線回折像に対するBDMの効果2020

    • 著者名/発表者名
      山口眞紀、栗原貫、中原直哉、河原巧紘、大野哲生、山内秀樹、平野和宏、山澤徳志子、竹森重
    • 学会等名
      日本生物物理学会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi