• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

認知症予防をめざした運動指導へのロコモ25スコアの有効性

研究課題

研究課題/領域番号 18K10800
研究機関大阪河崎リハビリテーション大学

研究代表者

中村 美砂  大阪河崎リハビリテーション大学, リハビリテーション学部, 教授 (70285386)

研究分担者 今岡 真和  大阪河崎リハビリテーション大学, リハビリテーション学部, 講師 (40780961) [辞退]
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワードロコモティブシンドローム / 認知機能 / 身体活動 / 地域在住高齢者 / コロナ禍 / フレイル / 口腔機能 / 転倒不安
研究実績の概要

2021年度もコロ禍が続き、外出制限や地域でのイベント活動が制限されている中で地域在住高齢者を対象とした身体活動を測定するための活動量計を用いた検証研究を行うことは困難であった。そのため、これまで得られた知見を論文にまとめて発表した(PeerJ, 2021)。内容は、ロコモ群において毎日2.29 Ex以上の身体活動がロコモ25スコアを改善するだけでなく、認知機能も高めることが示唆された。したがって、認知症の予防のために運動または生活活動量の改善を開始する時期を決定するのにロコモ25スコアの低下が有用な評価指標となることが考えられた。さらに2021年度に明らかにしたコロナ禍における外出制限により地域高齢者で転倒不安が増加していることを論文発表し(Psychogeriatrics, 2021)、 その対策として自宅でもできるフレイル予防策の検証を介入研究として行った。具体的には口腔、運動、認知機能を向上させる課題を盛り込んだ日めくりカレンダー作成し、地域在住高齢者に配布し3ヶ月間毎日これらの課題に取り組んでいただいた。その結果、カレンダー使用群は、未使用群と比較して有意に転倒不安が低下し、また「むせること」が緩和された。以上の結果より今回作成したカレンダーは高齢者の歩行能力への自信と口腔、咽頭機能の向上に効果のあることが示唆された。今回の課題内容は、今後のロコモ・フレイル・認知症予防策を立案していく上での参考資料となると考える。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] The beneficial effect of physical activity on cognitive function in community-dwelling older persons with locomotive syndrome2021

    • 著者名/発表者名
      Nakamura Misa、Imaoka Masakazu、Hashizume Hiroshi、Tazaki Fumie、Hida Mitsumasa、Nakao Hidetoshi、Omizu Tomoko、Kanemoto Hideki、Takeda Masatoshi
    • 雑誌名

      PeerJ

      巻: 9 ページ: e12292~e12292

    • DOI

      10.7717/peerj.12292

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Association between subjective oral dysfunction and locomotive syndrome in community-dwelling older adults2021

    • 著者名/発表者名
      Nakamura Misa、Imaoka Masakazu、Nakao Hidetoshi、Hida Mitsumasa、Tazaki Fumie、Imai Ryota、Utsunomiya Hirotoshi、Hashizume Hiroshi
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 11 ページ: -

    • DOI

      10.1038/s41598-021-92153-8

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Increased anxiety about falls and walking ability among community‐dwelling <scp>J</scp> apanese older adults during the <scp>COVID‐19</scp> pandemic2021

    • 著者名/発表者名
      Nakamura Misa、Imaoka Masakazu、Nakao Hidetoshi、Hida Mitsumasa、Imai Ryota、Tazaki Fumie、Takeda Masatoshi
    • 雑誌名

      Psychogeriatrics

      巻: 21 ページ: 826~831

    • DOI

      10.1111/psyg.12750

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Association between cognitive decline and decreased serum osteocalcin levels in community-dwelling older people.2021

    • 著者名/発表者名
      Misa Nakamura, Masakazu Imaoka, Hiroshi Hashizume, Fumie Tazaki, Hidetoshi Nakao, Mitsumasa Hida, Tomoko Omizu, Hideki Kanemoto, Ichiro Kamei, Masatoshi Takeda
    • 雑誌名

      Cognition and Rehabilitation

      巻: 2 ページ: 220-226

    • 査読あり
  • [学会発表] 地域在住高齢者における主観的口腔機能とロコモティブシンドロームの関係2021

    • 著者名/発表者名
      中村美砂、今岡真和、中尾英俊、肥田光正、田崎史江、今井亮太、武田雅俊
    • 学会等名
      第28回日本未病学会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi