研究課題/領域番号 |
18K10810
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
宮川 俊平 筑波大学, 医学医療系, 教授 (10200130)
|
研究分担者 |
田原 麗衣 成蹊大学, 経営学部, 講師 (50794286)
曽根 良太 独立行政法人日本スポーツ振興センター国立スポーツ科学センター, スポーツ研究部, 契約研究員 (40849618)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 酸化ストレス / 抗酸化力 / コンディショニング / 筋疲労 / 競技特性 / 女性アスリート / 抗酸化物質 |
研究実績の概要 |
近年、酸化ストレスと関連しない疾患は存在しないとまでいわれているが、運動習慣や運動様式の違いが酸化ストレス度および抗酸化力に与える影響は不明な点が多い。さらに、抗酸化物質の摂取は抗酸化力を向上させることで酸化ストレス度の上昇を抑制するとされているが、抗酸化物質の摂取によって酸化ストレスが関与する筋疲労状態からの回復に対してどのような影響を与えるかについては不明である。本研究では、1)運動習慣や運動様式の違いが酸化ストレス度および抗酸化力に与える影響を明らかにすること、2)酸化ストレス度および抗酸化力と筋疲労の関連を検討し、抗酸化物質摂取が酸化ストレス関連マーカー(酸化ストレス度および抗酸化力)および筋疲労からの回復に及ぼす影響を明らかにすることを目的とした。 令和3年度は、検討課題③に関する解析と研究発表を行った。男子大学サッカー選手を対象とし、2週間の抗酸化物質摂取の効果を比較検討した。抗酸化物質摂取条件(抗酸化条件)では抗酸化力は変化しなかったが、プラセボ摂取条件(プラセボ条件)では介入前後で抗酸化力の有意な低下がみられたことから、抗酸化サプリメントの継続的な摂取は日々のトレーニングによるアスリートの抗酸化力低下を抑制する可能性が示唆された。また、2週間の摂取後に一過性高強度レジスタンス運動を実施し、運動後3日目までの筋損傷および酸化ストレス関連マーカーの変動を調査した。その結果、プラセボ条件において運動後24時間および48時間に筋損傷マーカーが有意な増加を示した一方で、抗酸化条件では有意な増加が認められなかった。酸化ストレス度指標は、プラセボ条件でのみ運動後に増加する傾向がみられた。これらのことから、抗酸化サプリメント摂取により、一過性高強度レジスタンス運動後の酸化ストレス状態の悪化が抑制され、筋損傷の程度が軽減される可能性が示唆された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
検討課題①の運動習慣と酸化ストレス指標との関連については、体育系運動部所属大学生および一般大学生から取得したデータを解析し、学会発表を行った。検討課題②の運動様式と酸化ストレス指標との関連については、体育系運動部所属大学生から得られたデータから、競技種目に着目して解析し、学会発表を行った。また、検討課題①②で取得した研究データの一部が、Journal of Clinical Medicine Researchに原著論文として掲載されている。検討課題③の抗酸化物質摂取と酸化ストレス指標、筋疲労との関連については、健常な男子大学生を対象に実験を行った。クロスオーバーデザインにて、2週間の抗酸化サプリメントもしくはプラセボ錠剤の摂取後に、膝伸展運動の介入により筋疲労を引き起こし、その後3日目までの筋疲労からの回復状態を筋疲労および酸化ストレス関連マーカーを用いて評価した。得られたデータから学会発表を行った。しかしながら、原著論文としての発表までには至っていない。以上のことから、進捗状況はやや遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
令和4年度はこれまで行ってきた実験・測定から得られたデータのまとめ作業および学会発表にて得られた意見を基に論文を作成する。データの解析を進める上で追加実験が必要な場合には、適宜追加実験も行っていく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
昨年度からの繰り越しで研究を継続しており、すでに購入していた物品を使用して検討課題③の酸化ストレス指標や唾液成分の測定・解析を行ったため、予算を使い切らなかった。 次年度使用額は、主に研究成果の発表として学術論文への投稿を予定しており、その際の英文校正料、投稿料、掲載料等にも使用予定である。
|