研究課題/領域番号 |
18K10810
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
宮川 俊平 筑波大学, 医学医療系, 教授 (10200130)
|
研究分担者 |
田原 麗衣 成蹊大学, 経営学部, 講師 (50794286)
曽根 良太 東京農業大学, 国際食料情報学部, 助教 (40849618)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 酸化ストレス / 抗酸化力 / コンディショニング / 筋疲労 / 競技特性 / 女性アスリート / 抗酸化物質 |
研究実績の概要 |
令和4年度は、前度における研究発表時の議論を踏まえて、抗酸化物質摂取と筋疲労の関連について再解析を行った。2週間抗酸化物質摂取したのち、筋損傷を引き起こす高強度レジスタンス運動を実施して、運動後24時間、48時間、72時間において筋損傷および酸化ストレス関連マーカー(酸化ストレス度:d-ROMs、抗酸化力:BAP)を測定した。抗酸化物質摂取条件(抗酸化条件)とプラセボ摂取条件(プラセボ条件)を比較すると、運動後48時間においてプラセボ条件と比較して抗酸化条件でBAPが有意に高値を示した。筋損傷マーカーは、プラセボ条件では運動前と比較して運動後の3ポイントいずれにおいても有意に高値を示した一方で、抗酸化条件では運動後24時間と比較して運動後48時間、72時間でそれぞれ有意に低値を示した。 本研究では、①運動習慣や運動様式の違いが酸化ストレス度および抗酸化力に与える影響および②継続的な抗酸化物質摂取が一過性の筋損傷後の酸化ストレス関連マーカーに及ぼす影響を明らかにすることを目的とした。目的①では、若年層(20歳前後)のd-ROMsおよびBAPを横断的に検討した。その結果、若年層の酸化ストレス状態の特徴として、1)男性と女性で違う(性差がある)可能性、2)運動様式(競技種目)の影響を受ける可能性、3)運動習慣の影響は受けない可能性が明らかとなった。目的②では、健常若年者を対象に継続的な抗酸化サプリメントが一過性レジスタンス運動後の酸化ストレス関連マーカーに与える影響について縦断的に検討した。その結果、1)運動後の抗酸化力に影響を与える可能性、2)筋損傷からの回復を早める可能性が明らかとなった。 研究期間全体を通じて、データの乏しかったアスリートを含めた若年層の酸化ストレス動態および抗酸化物質の摂取が運動後の酸化ストレス関連マーカーの変化に及ぼす影響について明らかにすることができた。
|