研究課題/領域番号 |
18K10811
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
中山 雅雄 筑波大学, 体育系, 教授 (70217941)
|
研究分担者 |
平嶋 裕輔 筑波大学, 体育系, 特任助教 (60825074)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | サッカー / シュート能力 / 記述的ゲームパフォーマンス分析 / ロジスティック回帰分析 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、シュートの結果(ゴールorノーゴール)に影響を及ぼす要因を明らかにし、ゴール難易度を定量化する回帰式を構築、これら2つの課題を達成し現場に有用な新たなシュート能力評価指標を開発することである。さらに最終的には、サッカーのゲームから既に集積されているビックデータを用いて、ゴール難易度を定量化する回帰式を構築し、簡易であり,かつ高精度なサッカーにおけるシュート能力評価指標を開発する。 計画初年度の本年は、まず、本研究で最も重要な部分である、記述的ゲームパフォーマンス分析によってどのような変数をデータ化するか、分析項目の設定を行った。その後、実際に記述的ゲームパフォーマンス分析によってゲームパフォーマンスをデータ化した。 その結果、シュートの結果に影響を及ぼすであろうと考えられ分析項目に設定されたのは、①攻撃を開始してからシュート者がボールに触れるまでの時間、②シュート者がボールを受けた場所からゴールまでの距離、③シュート者がボールを受けた場所とゴールの角度、④シュートコース守備者の有無、⑤シュート者前方にいる守備者の有無、⑥シュート者側方・後方にいる守備者の有無、⑦セットプレーorオープンプレーか分類、⑧密着した守備者の有無、⑨シュート者を挟み込んでいる守備者の人数、⑩前方にいる味方の人数、⑪前方にいる守備者の人数、⑫パスが来た方向シュート者からゴールまでの12要因であると考えられた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究で最も重要な部分である分析項目の設定を行えた。更に、記述的ゲームパフォーマンス分析によって、研究①②のゲームパフォーマンスのデータ化はすでに終えている。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は、記述的ゲームパフォーマンス分析によって取得されたデータを統計処理し、どの要因がシュートの結果に影響を及ぼすかを明らかにし、ゴール難易度を定量化する回帰式を構築する。さらに、構築された回帰式の外的妥当性および定量化されたゴール難易度の客観性検証を行っていく。また、すでに外部の企業によって収集されているビックデータを用い、簡易かつ高精度な回帰式の構築も並行して行っていく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究の進捗に応じた使用が概ねなされてきたが,それぞれの端数が重なり5,000円程度の繰越がおこってしまった。翌年度に予定している人件費に残額を加え,データ分析の効率を高める予定である。
|