• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

バドミントンのシャトルヒッティングに関する神経科学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K10813
研究機関東京工業大学

研究代表者

須田 和裕  東京工業大学, リベラルアーツ研究教育院, 准教授 (70192135)

研究分担者 西平 賀昭  筑波大学, 体育系(名誉教授), 名誉教授 (20156095)
麓 正樹  東京国際大学, 人間社会学部, 教授 (40339180)
碓井 外幸  東京国際大学, 人間社会学部, 教授 (60389822)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードバドミントン / 動画 / 運動関連脳電位
研究実績の概要

本研究の目的は、飛んでくるシャトルを瞬間的に正確に捉えるまでの脳内の活動を運動関連脳電位、シャトルを空間的に認知した脳内の活動を事象関連電位の一つであるP300電位で捉え、シャトルをヒットした瞬間を運動神経の間接的反映である筋電図で測定し、バドミントンのヒッティングの特性を神経科学的に明らかにすることである。平成30年度は特に運動関連脳電位に関する実験を行った。まず、バドミントンのプレイ中、の撮影を行った。これはサーバーがロングサービスを行い、レシーバーがクリア、スマッシュ、ドロップで返球し、さらにそれを相手側(サーバー)が打球するというものであった。この動画に脳波解析用のトリガーとして使える小さいウインドウを入れた、このウインドウは通常時、白、トリガー発生時に黒に変化する。これをフォトトランジスタで電気信号に変換し脳波解析用のトリガーを発生させた。実験参加者にはこの動画を見せ、クリア、スマッシュ、ドロップに対して打球する瞬間にボタン押しをさせた。実験参加者の頭皮上に脳波用電極を付け脳波測定した。電極は国際10ー20法のF3、Fz,F4,C3,Cz,C4,P3,Pz,P4,O1,O2に着けた。さらには眼電図の電極を顔面4か所に着け、水平眼電図、垂直眼電図を測定した。トリガーを基準として加算平均処理を行い、運動関連脳電位を測定した。現在、測定した脳波にノイズ混入の有無を検査している。ノイズが入った試行があればこれを解析から取り除き解析の精度を上げる作業の進行中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

実験参加者の予定の調整が順調に進まなかったので実験が遅れた。また、実験機材が他の実験ともともに使用しているのでその面でも順調に進まなかった。

今後の研究の推進方策

まず、現在進行中の実験に実験参加者を増やして進めたい。そして次の実験のための動画撮影、編集の作業を進めていく計画である。

次年度使用額が生じた理由

当初購入を想定していたADコンバータが高価で購入が難しかった。代わりに比較的安価で購入できる酸素消費量を測定する機器を購入しため次年度使用額が生じた。残額は酸素消費量測定機のメインテナンスに必要な物をはじめとした消耗品に充てる予定である。
研究計画は次の通りである。バドミントンの試合中の酸素消費量を測定する。そしていくつかの研究グループによって行われてきた運動が脳波に与える影響に関連する研究報告を本研究の考察に役立てる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] MRCP INDUCED BY BUTTON PUSHING IN RESPONSE TO BADMINTON VIDEO CLIP2019

    • 著者名/発表者名
      Kazuhiro Suda, Sotoyuki Usui, Masaki Fumoto, Yoshiaki Nishihira
    • 学会等名
      24th ECSS Congress
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi