• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

運動表象のオノマトペは本当に運動効率を変えるのか-高次脳機能から真偽を探る-

研究課題

研究課題/領域番号 18K10821
研究機関東北文化学園大学

研究代表者

古林 俊晃  東北文化学園大学, 健康社会システム研究科, 教授 (80583963)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードオノマトペ / 随意運動 / 運動効率 / 高次脳機能
研究実績の概要

運動には、力強さ、速さ、パワーや巧みにある動作と強調するタイミングといった運動形態がある。ヒトはこれらの運動を行う時、その運動を表象するオノマトペ(OP)を用いることで、その運動が円滑になることを経験的に知っている。我々はいくつかのOPを用いて運動効率の変化を、発声に伴う呼吸や腹圧を指標に検討してきた。しかし、これらのOPを意図的に用いると運動効果が顕著に出現しない、あるいはむしろ効果が減弱する場合が観察されることがあり、上述の指標だけでは十分に説明できないことに気づいた。本研究では、OPを単に発声するのではなく、OPがどのような条件の下、運動効率が変化するのかを確認しつつ、OPがどのように運動関連脳領域に連絡をし、運動プログラムを賦活させるのかを高次脳機能レベルで検討することを目的としている。初年度は、力強さ(握力)と反応時間を運動課題として、①OP(GuとSu)を発声するだけの条件、②OPを想起させる条件(発声するか否かは指示せず)と③②をさらに強く想起することを意識させる条件(例えば想起だけに留まらず②を遂行中に鏡などにより運動のvisual feedbackを与える条件)を設定し、それぞれの運動効率の変化を、これまで行ってきた呼吸や腹圧の指標も観察しながら検討を試みることを予定としていた。。OPによる運動関連脳領域の検討では、運動関連脳電位を用い準備を始めている。現在、数名の実験協力者により実験を実施しているが、協力者の数を増やす、解析を進める予定である③については検討中でである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

学務の多忙さによる遅延

今後の研究の推進方策

研究日の見直しと実験協力者の募集範囲の拡大を図ることで、遅延の回復は図れるはずである。
遅延の回復を図りつつ、今後は脳波をはじめ、非侵襲的技法により、運動関連脳領域の検証を行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

購入予定としていた実験機器(ポリメイト)の変更を検討していた。申請していた機器とほぼ同機種の装置を入手できることになった。そのうえで、予算上申請できなかったが、本実験で必要とされる刺激発生装置の購入を考えている。

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi