• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

細胞膜損傷修復時に起こるマイオカインの分泌機構

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K10822
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59020:スポーツ科学関連
研究機関国際医療福祉大学

研究代表者

三宅 克也  国際医療福祉大学, 成田保健医療学部, 教授 (30219745)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
キーワード細胞膜修復 / 細胞膜損傷 / マイオカイン / FGF / 細胞膜融合 / 筋ジストロフィー / 細胞外小胞 / 運動
研究成果の概要

細胞は細胞膜によって守られているが、その膜は常に傷つき修復している。瞬時の細胞膜修復はカルシウム依存のエキソサイトーシスによって行われ、細胞内から粘液や様々なサイトカインも分泌される。本研究は、多光子レーザー顕微鏡を用いて運動による筋線維膜損傷修復とマイオカインの分泌過程を顕微鏡下に再現し、筋線維からのマイオカインの多様な分泌現象を、高速・高解像レベルで明らかにした。

自由記述の分野

細胞生物学・組織学・解剖学

研究成果の学術的意義や社会的意義

近年、運動をすることにより様々なマイオカインが分泌されていることが知られるようになった。しかしながら、どのような物質がどの細胞から分泌され、どのような働きをしているかまだわかっていない。本研究は、この現象は我々が提唱してきた筋線維の物理的な膜損傷とその損傷部からのマイオカインの分泌現象であることを明らかにしつつある。運動により分泌されたマイオカインはFGF2を中心としたサイトカインであり、他の細胞に伝達する機構があることを示した。運動が健康維持につながることを細胞生物学のレベルで解明する研究である。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi