• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

日本伝統スポーツの文化資源化に関する人類学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K10833
研究機関広島大学

研究代表者

小木曽 航平  広島大学, 人間社会科学研究科(教), 准教授 (00711235)

研究分担者 中嶋 哲也  茨城大学, 教育学部, 准教授 (30613921)
田邊 元  富山大学, 学術研究部芸術文化学系, 講師 (40758588)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード伝統スポーツ / スポーツ化 / 闘牛 / 竿燈 / ペーロン / 沖縄空手 / 櫂伝馬 / 観光化
研究実績の概要

1. 実施した研究の概要
最終年度については、沖縄闘牛(11月)の現地調査を実施すると共に、これまでの調査結果を踏まえ、理論的な検討を行った。沖縄闘牛の調査は「第117回秋の全島闘牛大会」の参与観察と関係者への聞き取りを行った。理論的な検討としては、伝統スポーツが文化資源としての価値を明確にする際、スポーツ化と文化遺産化はどのような様相で現れているかについて分析を行った。

2. 研究期間全体の成果
本研究は研究実施期間において新型コロナウイルス感染症のパンデミックに見舞われたことで、当初の計画通りには研究を遂行できなかった。パンデミックという非常事態にあり、各地の伝統スポーツは「不要不急」の行動として制限を加えられた。それでも日本の伝統スポーツの文化資源化をテーマとする本研究にとって、この非常事態が明らかにした重要なことがあった。それは、秋田の竿燈、長崎のペーロン、瀬戸内の櫂伝馬、沖縄の空手や闘牛など、各地の伝統スポーツの担い手らはそれをすることを諦めず、常に実施に向けて模索を続けていたという事実であった。文化資源が地域の活性化に資するものであるとするならば、コロナ禍にあってもなお、その継続を願い、実施に向けて奔走した人々にとって、伝統スポーツは間違いなく自らの地域社会の日常そのものであり、それ無くしては生活の実感が失われるような文化であった。他方で、今回の新型コロナウイルス感染症の流行は、平時から伝統スポーツを持続可能な形で実施ていくための方法や制度を構築しておくことの重要性を明らかにしたといえる。オンラインや非対面といったコミュニケーション方法では意味をなさない伝統スポーツのような文化の社会的機能やその維持の方法について改めて考えていくことが今後ますます重要な課題となるだろう。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] A Contemporary History of a Traditional Sport: Ushiorase (Okinawan Bullfighting)2022

    • 著者名/発表者名
      Kogiso Kohei
    • 雑誌名

      The International Journal of Sport and Society

      巻: 13 ページ: 65~81

    • DOI

      10.18848/2152-7857/CGP/v13i02/65-81

    • 査読あり
  • [学会発表] 日本におけるスポーツ文化遺産の現状-文化財保護法における「希少性」と「標本性」の原理に着目して-2023

    • 著者名/発表者名
      小木曽航平・孟蒙
    • 学会等名
      日本スポーツ人類学会第24回大会
  • [学会発表] 近現代における沖縄闘牛の歴史-農村娯楽から土着文化へ-2022

    • 著者名/発表者名
      小木曽航平
    • 学会等名
      日本体育・スポーツ・健康学会第72回大会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi