研究課題/領域番号 |
18K10836
|
研究機関 | 桐蔭横浜大学 |
研究代表者 |
桜井 智野風 桐蔭横浜大学, スポーツ科学研究科, 教授 (30235220)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 骨格筋 / 筋痛 / 女性 / 性周期 / エストロゲン / 筋損傷 / トレーニングマネジメント |
研究実績の概要 |
エストロゲンの減少は,外傷発生率の増加や回復の遅延など,多くの悪影響に関連する.近年,様々な種類の病気や外傷に対するエストロゲンの保護効果は明らかになっている.また,衛星細胞の活性化および増殖を含む筋の修復および再生プロセスを刺激する上で重要な役割を果たすことが示されている.エストロゲンは筋の損傷や炎症に影響する可能性があり,特にヒトの骨格筋における修復や回復への生理学的作用および潜在的作用は明らかになっていない.よって本研究では,エストロゲンが骨格筋の炎症および修復過程に及ぼす影響を経時的に観察した.筋再生の過程におけるエストロゲンの効果を調査するために,コントロール (C) ラット,偽手術 (Sham) ラット,卵巣摘出 (OVX) ラットならびに卵巣摘出およびエストロゲン投与 (OVX+E) ラットの骨格筋 (前頸骨筋 : TA) を塩酸ブピバカイン (BPVC) で損傷させた.損傷骨格筋は,無傷の筋と比較して筋損傷後に筋中カルパイン3 (CAPN3) 活性が上昇傾向を示した.損傷した骨格筋におけるHSP70質発現は,OVXラットよりCラットおよびOVX + Eラットで高かった (P<0.005, P<0.05).Pax7およびMyoD発現は衛星細胞の活性化および増殖を定義するのに役立ち,エストロゲンによって増加することが明らかになった (P<0.05).これらの知見は,骨格筋損傷に対するHSP70および筋衛星細胞の応答が女性特異的ホルモンのエストロゲンによって媒介することが考えられる.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
コロナ禍の影響で、人を対象にした実験計画が全く遂行できず、遅れを生じている。学会での発表も多くが中止となり、新たな知見の発表や意見交換もままならない状況である。
|
今後の研究の推進方策 |
今後、人を対象にした調査や実験を回避しながら研究成果をまとめることにシフトせねばならない。コロナ禍の収束状況に影響を受けるため、随時計画の見直しを行いないながら進めたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
海外からの試薬の購入が困難となり、差額が生じてしまった。本年度、再度購入を予定している。
|