• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

ジャンパー膝に対する力学的負荷を用いた新たな運動療法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K10840
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59020:スポーツ科学関連
研究機関関西福祉科学大学

研究代表者

三谷 保弘  関西福祉科学大学, 保健医療学部, 教授 (50567071)

研究分担者 小柳 磨毅  大阪電気通信大学, 医療福祉工学部, 教授 (20269848)
森 禎章  関西福祉科学大学, 保健医療学部, 教授 (70268192)
境 隆弘  大阪保健医療大学, 大阪保健医療大学 保健医療学部, 教授 (60353009)
松尾 高行  大阪行岡医療大学, 医療学部, 教授 (80643593)
木村 佳記  大阪大学, 医学部附属病院, 理学療法士 (00571829)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード膝蓋腱 / ジャンパー膝 / 超音波画像診断装置 / 超音波エラストグラフィ / 大腿四頭筋 / スクワット / 動作解析 / 筋電図
研究成果の概要

Half kneeling exercise(HKE)は、片膝立ち位から後脚の膝関節屈曲と体幹後傾を行う運動である。膝蓋腱に遠心性負荷を与えるeccentric decline squat(EDS)は、ジャンパー膝の運動療法として有効であるとされているが、HKEはEDSに比べて膝関節屈曲角と外側広筋の筋活動が増大することが明らかとなった。また、超音波エラストグラフィを用いた計測では、膝関節屈曲角の増大に伴い膝蓋腱の硬さが増大した。したがって、膝関節屈曲角が増大するHKEは、膝蓋腱をより伸張すると考えられた。これらのことから、HKEは膝蓋腱に遠心性負荷を与える有用な方法であることが示唆された。

自由記述の分野

スポーツ理学療法

研究成果の学術的意義や社会的意義

損傷腱に対する適度な遠心性負荷は、損傷の治癒を促進するとされている。なかでもEDSは、ジャンパー膝の症状改善に有効であると報告されている。HKEはEDSに比べて膝関節屈曲角と外側広筋の筋活動が増大することが明らかとなった。また、膝関節屈曲角の増大により、膝蓋腱がより伸張されることが明らかとなった。これまで、EDSがジャンパー膝の運動療法として有効とされてきたが、HKEは膝蓋腱をより伸張し、効率的に遠心性負荷を与える方法として有効であることが示唆された。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi