• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

保護者の関与と子どものスポーツ習慣形成に関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K10842
研究機関広島経済大学

研究代表者

渡辺 泰弘  広島経済大学, 経済学部, 准教授 (30611610)

研究分担者 松本 耕二  広島経済大学, 経済学部, 教授 (60264983)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード子ども / スポーツ観戦 / 認知的描写法
研究実績の概要

本研究の目的は、子どものスポーツ習慣形成に関する保護者の関与を明らかにすることである。具体的には、子どものスポーツ習慣(する・みる・ささえる)形成のメカニズムと要因を特定することである。
当該年度は、スポーツ観戦に来た親子連れを対象に、認知的描写法を利用して、スポーツ観戦における認知を視覚的方法で明らかにすること、スポーツ観戦を通じて親子間でどのような会話があったかを把握することを試みた。
2018年5月に開催された女子プロゴルフトーナメントの会場内において、親子連れの観戦者に対して直接配布・返信用封筒を用いた郵送法による質問紙調査を実施し、計13部のサンプルを使用して分析を行った。
主な結果として、多くの子どもが「選手のドライバーショット」、「選手のパッティングシーン」、「サイン会」などを描写していた。また、親子間の会話では「楽しかった」、「選手の筋肉が凄かった」、「アイスクリームがおいしかった」などであった。定性的な調査の結果から、子どもたちのイベントにおける空間および保護者とのコミュニケーションが重要な役割を果たしていることが垣間見えた。特に描写の特徴として、「家族や観客の絵を描いた子ども(プロを目指したくない/わからない)」と「風景のみを描いた子ども(プロ選手を目指したい)」に二分されていたことであった。今後、親子間での会話、描写の特徴との関連付けを行うとともに、この結果が何を意味するかを再度検証することが必要である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究の目的はおおむね順調に進展している。2018年度は「みる」スポーツを中心に、保護者と子どもの相互作用を検証するための質的調査を実施した。2019年度は当初の計画通り、量的および質的な調査を実施することで、研究目的の達成を目指す。

今後の研究の推進方策

今後は研究目的の達成のために、それぞれのスポーツ活動(する・みる・ささえる)をもとにした量的調査を実施する予定である。調査方法は、いずれも直接配布・回収による質問紙調査、または返信用封筒を用いた郵送法調査を実施する予定である。分析方法は、クロス集計および多変量解析を行う。また、前年度同様に、賛同を得られた家族について前年度同様の質的調査を実施することによって、保護者と子どもの相互作用を検証するとともに、量的・質的調査をもとにしたスポーツ習慣形成に影響を及ぼす要因を探ることを目指す。

次年度使用額が生じた理由

(理由)
2018年度は調査に関わる人件費および謝礼の支払いが生じなかったため。物品費に関わる費用においても、研究を進めていくうちにそれほど必要ではなくなったため。
(使用計画)
2019年度は量的調査を予定しており、質問紙の郵送費や調査員、調査協力者への謝礼等に使用する予定である。加えて、国内外学会での研究成果発表に使用する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 子どもはスポーツにおいて何を認知するか?-スポーツ観戦を事例とした予備調査-2018

    • 著者名/発表者名
      渡辺泰弘、松本耕二
    • 学会等名
      日本生涯スポーツ学会第20回大会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi