• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

保護者の関与と子どものスポーツ習慣形成に関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K10842
研究機関広島経済大学

研究代表者

渡辺 泰弘  広島経済大学, 経営学部, 准教授 (30611610)

研究分担者 松本 耕二  広島経済大学, 経営学部, 教授 (60264983)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード財政的負担感 / 保護者の期待 / 保護者の態度
研究実績の概要

本年度はまず、先行研究の検討から、子どものスポーツ参加による親の態度、親の期待、財政的負担感、参加者の頻度、および費用の支払いに関する理論モデルを構築した。そして、Green and Chalip (1997) の研究手順を参照に、スポーツスクールの参加者を対象とした質問紙調査 (N = 200) によって各要因の因果関係を明らかにした。
主な結果として、保護者の財政負担感は、子どもたちの活動参加を促進とスポーツスクールへの投資に関わる重要な媒介要因であることが窺えた。つまり、保護者は負担感を感じながらも子どもの教育に積極的投資をせざるを得ない環境があることも垣間見えた。
さらに補足として、昨年度と同様、2019年5月に開催されたスポーツイベントにおいて、親子連れの来場者に対して、直接配布・返信用封筒を用いた郵送法による質問紙調査を実施し、15組のデータを分析に用いた。
対象としたスポーツイベントにバイアスがあるものの、定性的な調査の結果から、子どもたちのイベントにおける空間および保護者とのコミュニケーションが重要な役割を果たしていることを再確認した。加えて、イベントへの来場には保護者の意向が多く含まれているものの、多くの親子がスポーツイベントの情景を目に焼き付けており、その時の印象に残ったシーンを描写していた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

その理由として、当初想定をしていた調査対象組織への調査が先方の都合により不可能になったこと、年度末に予定をしていた調査が昨今の疫病騒動により延期になったことが理由である。

今後の研究の推進方策

今後も研究目的の達成のため、仮説および検証によって導き出された要因をもとに、保護者と子どもの相互作用を検証する。具体的には、多変量解析および共分散構造分析を用いてその因果関係を明らかにする。最終的には、量的・質的データを総合的に活用した理論的モデルの提案を目指す。

次年度使用額が生じた理由

予定していた調査に関わる経費(質問紙の郵送費や調査員、調査協力者への謝礼等)を遂行出来なかったため。また、国外の研究協力者への助言に関わる経費も使用しなかったため。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] THE INFLUENCE OF PARENTS’ ATTITUDE AND EXPECTATION ON YOUTH SPORT PARTICIPATION: THE FOCUS ON SENSE OF FISCAL BURDEN2019

    • 著者名/発表者名
      YASUHIRO WATANABE, JAMES J. ZHANG
    • 学会等名
      THE 3rd WORLD ASSOCIATION FOR SPORT MANAGEMENT WORLD CONFERENCE
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi