研究課題/領域番号 |
18K10847
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
小川 哲也 東京大学, 大学院総合文化研究科, 助教 (60586460)
|
研究分担者 |
小幡 博基 九州工業大学, 教養教育院, 准教授 (70455377)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | ヒトの走行動作 / 運動学習 / 経頭蓋直流電気刺激 |
研究実績の概要 |
ヒトの走行動作に生じるトレーニング効果(運動記憶)について、脳の運動関連領域に対する電気刺激を用いて人為的に想起できる可能性について調べている。トレッドミルにおける左右のベルト速度が互いに異なる特殊な条件の下、一定時間にわたって走行のトレーニングをすると、その後、通常のトレッドミル上での走行において、直前の特殊条件を反映したトレーニング効果が生じる。走行時の「特殊条件」について、2種類の異なる条件を課すことで、それぞれが互いに異なる2種類のトレーニング効果が生じる。形成された運動記憶は、その後、脳の運動関連領域の興奮状態に依存して想起されるとの先行研究に基づいて、本研究は2種類の異なる特殊条件における走行トレーニングと、経頭蓋直流電気刺激における陽極刺激と陰極刺激という2種類の異なる刺激を様々な組み合わせで実施することにより、走行動作に生じる運動記憶を変更できる可能性を探っている。4年計画の2年目である当該年度では、脳への刺激における刺激の条件について検討し、特に年度の終盤では、トレッドミル上での予備計測を繰り返し実施してきた。結果、健常成人9名に対する予備計測を実施した。併せて、データ分析のためのプログラム作成を行っており、得られた計測結果については、作成したプログラムを用いて分析しているところである。現状、分析結果を待って判断すべき事項とともに、実験実施における基本的な手順についても検討すべき事項が複数存在し、本計測の実施に向けて順次解決を図る必要がある。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
経頭蓋直流電気刺激における刺激条件の検討と、本計測に向けた予備計測を繰り返し実施した。計測手順に見直すべき点がある一方、今後の計測手順の確定に向けた検討材料とする一定程度の計測データは取得できた。
|
今後の研究の推進方策 |
本計測実施に向けた計測手順の検討に際し、早期に予備計測のデータ解析を終える必要があり、また今後、本計測を通して取得するデータについても膨大となる見込みであることから、分析用のプログラムの見直しや研究分担者との協力体制の見直しなど、順次検討する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
翌年度分としての請求額と合わせて機器を購入予定であるため。
|