• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

ヒトの走行動作における運動記憶の人為的操作

研究課題

研究課題/領域番号 18K10847
研究機関日本女子大学

研究代表者

小川 哲也  日本女子大学, 家政学部, 講師 (60586460)

研究分担者 小幡 博基  九州工業大学, 教養教育院, 准教授 (70455377)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワードヒトの走行動作 / 運動学習 / 経頭蓋直流電気刺激
研究実績の概要

ヒトの走行動作を対象に、左右分離型トレッドミル上の特殊な力学的環境下での運動で生じる運動記憶(学習効果)について調べている。とりわけ、運動を司る脳領域に頭皮上から電気刺激(経頭蓋直流電気刺激)を与えることで運動記憶を操作できる、すなわち、脳に与える刺激の種類によって、走行動作における異なる動作のパターンを生じさせることのできる可能性について検討を進めている。
4年計画の3年目である当該年度では、前年度に実施した被験者9名を対象とした予備計測のデータを解析するためのプログラム作成および修正と、データ解析を順次実施した。得られた結果より今後の計画の方向性について代表者と分担者との間で改めて議論を繰り返した。これまでに得られているデータでは、計画当初に想定した結果を示したケースも一定程度の被験者で確認できた一方で、全体で統一した結果はまだ確認できていない。脳への刺激において刺激効率を確保し、また刺激部位について被験者間で再現性を確保するなど基本的な実験手順の確認や見直しを行う必要がある。また実験プロトコルについても改めて見直しを行う。さらに、当該年度までの検討では、運動記憶を追跡するための評価指標としてこれまでは、走行動作にともなって左右それぞれの足が地面を踏み込む際の特定の力成分を分析の対象としてきたが、今後は下肢における筋肉の活動や関節の動作パターンなど他の評価指標にも着目してさらなる検討を進める。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

実験と解析を概ね予定通りのペースで実施してきた一方で、得られた結果について被験者間で一定した傾向が必ずしも確認できていないため、実験プロトコルの見直しを含め今後の検討材料としたい。

今後の研究の推進方策

経頭蓋直流電気刺激による脳への刺激について、今後、改めて基本的な手順を確認しながら実験を進める。また、全体の実験プロトコルも見直しながら適時必要に応じた修正を加える。

次年度使用額が生じた理由

購入した機器の価格が当初の想定を下回ったため。翌年度、データのまとめに取り組むための機器の購入に充てる計画である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] Gait‐phase‐dependent and gait‐phase‐independent cortical activity across multiple regions involved in voluntary gait modifications in humans2020

    • 著者名/発表者名
      Hikaru Yokoyama, Naotsugu Kaneko, Yohei Masugi, Tetsuya Ogawa, Katsumi Watanabe, Kimitaka Nakazawa
    • 雑誌名

      European Journal of Neuroscience

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.1111/ejn.14867

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Spatiotemporal characteristics of locomotor adaptation of walking with two handheld poles2020

    • 著者名/発表者名
      Hiroki Obata, Tetsuya Ogawa, Hikaru Yokoyama, Naotsugu Kaneko, Kimitaka Nakazawa
    • 雑誌名

      Experimental Brain Research

      巻: 238 ページ: 1-10

    • DOI

      10.1007/s00221-020-05954-0

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi