• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

スピードスケートの遊脚動作が速度獲得に及ぼす影響に関するバイオメカニクス的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K10850
研究機関信州大学

研究代表者

結城 匡啓  信州大学, 学術研究院教育学系, 教授 (90302398)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
キーワードスピードスケート / 金メダリスト / 骨盤の動き / 3次元解析 / 上肢の動き / バイオメカニクス / エクササイズ
研究実績の概要

本研究では,スピードスケートの金メダリストを含む国内トップ選手の滑走動作を対象に体幹の多分節剛体リンクモデル化により骨盤周辺部位の動きに注目して3次元的にとらえ,遊脚の動きが滑走速度の獲得に及ぼす影響についてキネティクス的に検討することを目指し、これまでに検討されてこなかった骨盤・体幹部を介した両脚間の身体重心の移動メカニズムについて解析することを目的としている。
これまでに課題2について、以下の結果が得られている。しなわち、①ドロップスケートジャンプ動作(台上から片脚で落下して着地したのち,すばやく側方に大きくジャンプするエクササイズ動作)では,金メダリストを含む全被験者で、台高0.2mでは左右の試技で側方への跳躍距離に差がないものの,台高0.4mでは右に比べて左の跳躍距離が有意に小さくなること、②連続サイドジャンプ(スケートの姿勢で側方に片脚でジャンプし,脚を替えながら一方向に移動する模倣動作)では、離地時における金メダリストとオリンピアンの重心速度は大きく,それらはストローク前半の回転運動によるものであること、それらの重心速度は500mベストタイムとの間に有意な相関があること、③骨盤の傾斜姿勢を意識した模倣動作では、骨盤を後傾する(立てる)意識にすることで体幹筋群の筋放電が大きくなること。④側方ジャンプ(スケートの姿勢で側方に片足でジャンプしながら一方向に移動する模倣動作)において,遊脚を意識的に大きく動かすことによって,質量の大きな体幹の側方の角運動量が発生され,その反作用としての側方への発揮パワーが大きくなることが明らかとなった。
当該(最終)年度は、スピードスケートにおける骨盤のコントロールが体幹と遊脚の運動量発生につながる事実を解明し、そのメカニズムについて論じ、原著論文としてまとめあげた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 骨盤の後傾がスピードスケートの陸上トレーニング手段のパフォーマンスに及ぼす効果2023

    • 著者名/発表者名
      結城匡啓,速水達也
    • 雑誌名

      氷上スポーツ研究

      巻: 5 ページ: 2-10

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] ローラースケートにおけるドリルエクササイズがカーブ滑走動作に及ぼす即時的効果2023

    • 著者名/発表者名
      松浦孝則、結城匡啓
    • 学会等名
      日本氷上スポーツ学会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi