• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

スピードスケートの遊脚動作が速度獲得に及ぼす影響に関するバイオメカニクス的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K10850
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59020:スポーツ科学関連
研究機関信州大学

研究代表者

結城 匡啓  信州大学, 学術研究院教育学系, 教授 (90302398)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
キーワードスピードスケート / 3次元解析 / バイオメカニクス / 遊脚 / 骨盤 / 体幹 / 金メダリスト / 指導言語
研究成果の概要

スピードスケートのイミテーション動作を3次元的に解析した結果,当初の仮説とは異なり,金メダリストの上半身の運動が,遊脚による加速動作に先行して生じており,そのことが競技レベルの劣る大学段階の国内レベルの選手とはもっとも大きく異なる点であること,金メダリストであっても,遊脚の動きには左右差が認められ,左ストロークでの加速が小さいことが明らかとなった.
その動きは,重心の回転運動,すなわち側方への倒れこみ動作のスピードに影響し,質量の体幹の大きな角運動量を大きくする可能性を見出した.また,骨盤を後傾する意識は,体幹下部の筋放電量に大きく影響し,上半身と下半身を連動させることがわかった.

自由記述の分野

スポーツ科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

スポーツの動作解析において現行で最も多用されている剛体リンクモデルでは,骨盤を含む体幹部を1つまたは2つの剛体と仮定して解析するため,骨盤の微小な動きが四肢に及ぼす影響について検討することができない。本研究では,特殊なマーカーを配置することによりとらえようとした(学術的意義)。
本研究の結果から『骨盤を後傾させる意識』が体幹と股関節の筋活動に連動を生じさせ,体幹の安定性が増すとともに下肢の発揮パワーが大きくなることが示唆された.この指導言語は、交付中に開催された冬季オリンピックの金メダル獲得に貢献する金言となった(社会的意義)。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi