• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

糖尿病による動脈硬化亢進機構と運動効果:マクロファージのインスリンシグナルの役割

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K10856
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59020:スポーツ科学関連
研究機関杏林大学

研究代表者

白土 健  杏林大学, 医学部, 学内講師 (60559384)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードマクロファージ / インスリン受容体 / インスリン / 脂肪滴 / M2型マクロファージ / シグナル伝達 / 習慣的運動 / マウス
研究成果の概要

初年度は、動脈硬化に対する高インスリン血症の増悪作用のメカニズムを明らかにするため、マクロファージのインスリン受容体シグナル伝達系と脂質代謝調節機構のクロストークを解析したが、少なくともマウス腹腔滲出マクロファージでは両者の間には明確な関係性がなかった。そのため、次年度以降は、運動の抗炎症効果のメカニズムを明らかにするため、マクロファージのインスリン受容体シグナル伝達系と抗炎症性M2型フェノタイプ極性化のクロストークに対する習慣的運動の効果を解析し、インターロイキン-4によるマウス腹腔滲出マクロファージのM2型フェノタイプ極性化に対するインスリンの増強作用を運動が促進することを明らかにした。

自由記述の分野

衛生学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究成果の学術的意義は、メタボシックシンドロームの予防と改善において重要な役割を果たしているマクロファージの抗炎症性M2型フェノタイプへの分化誘導に対して、インスリン刺激が増強効果を及ぼし、この増強効果を習慣的運動が促進することを明らかにした点にある。その社会的意義は、生活習慣病に対する運動の予防効果の科学的根拠の一端を明らかにすることで、運動の健康増進における有用性を立証した点にある。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi