• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

スポーツ人材の地域への定着過程と生活実践

研究課題

研究課題/領域番号 18K10859
研究機関国士舘大学

研究代表者

後藤 貴浩  国士舘大学, 文学部, 教授 (20289622)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード少年サッカークラブ / サッカーコーチ / 競争 / 搾取 / 現場主義
研究実績の概要

本研究の目的は、地域の少年サッカークラブの指導者として働く元ノンエリートサッカー選手の生活実践を読み解き、スポーツ人材の地域社会への定着過程を明らかにすることである。2年目となる2019年度は、本研究の分析的立場となる「生活論」とスポーツ分析について検討した。また、熊本県内および東京都内の少年サッカークラブで指導者への聞き取り調査を行った。聞き取り調査の結果、以下のことが明らかにされた。
少年サッカークラブの指導者のなかには、サッカー界の構造的圧力のなかで「夢」を語りながらいつの間にかサッカーの世界から遠ざかっていった者たちも多い。その姿は、一見すると搾取される存在に見受けられる。今回調査したクラブの指導者たちも、常に勝利や利益が求められる構造的圧力のなかで、激しい競争に晒されていた。そこでの彼らの取り組みは、ある意味対処療法的でありながら、「競争主義的活動スタイル」で「現場主義」を貫く実践であった。「実感的経験」と「文脈依存性」を重視する生活論的立場から見ると、成功と失敗を経験することでしか得られない経験的な知識を重視し、局所的で極めて実践的な取り組みといえる。
サッカーを指導することで対価を得るという「経済」活動に焦点化した場合、搾取される指導者という姿が際立ってくる。しかし、彼らは、スポーツ特有の「競争」という社会環境のなかに子どもたちも自らも没入させることでサッカーとともに生きる世界を実感し、現場で得た知識と経験をもとに多様な活動を主体的に維持させているのであった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2019年度の研究計画は、対象クラブ(2クラブ)の現地調査であった。2018年度に3クラブの調査を進めていたため、そのうちの2クラブについて追加調査を行った。また、2020年度調査予定の埼玉県および大阪府のクラブについても現地に赴き予備調査を行った。

今後の研究の推進方策

2020年度は、熊本(1クラブ)の追加調査および東京都、埼玉県、大阪府の3クラブで「指導者の生活分析」「クラブ分析」「地域分析」に必要なデータ収集を行う。また、前年度に引き続き、「生活論」「地域スポーツ研究」「セカンドキャリア論」に関する文献調査を行う。

次年度使用額が生じた理由

2月に現地調査を予定していたが、新型コロナウィルス感染症拡大を避けるために中止した。次年度、調査可能となった段階で現地調査を行う。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (2件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 少年サッカークラブ指導者のサブジェクション2020

    • 著者名/発表者名
      後藤貴浩
    • 雑誌名

      教育学論叢

      巻: 37 ページ: 23-44

  • [雑誌論文] 日本人サッカー選手の海外移籍と「現地エージェント」2020

    • 著者名/発表者名
      後藤貴浩
    • 雑誌名

      教育学論叢

      巻: 37 ページ: 1-21

  • [図書] 白いスタジアムと「生活の論理」-スポーツ化する社会への警鐘-2020

    • 著者名/発表者名
      松村和則・後藤貴浩ほか
    • 総ページ数
      346
    • 出版者
      東北大学出版会
    • ISBN
      978-4-86163-332-4
  • [図書] サッカーのある風景-場と開発、人と移動の社会学-2019

    • 著者名/発表者名
      大沼義彦・甲斐健人・後藤貴浩ほか
    • 総ページ数
      204
    • 出版者
      晃洋書房
    • ISBN
      978-4-7710-3259-0

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi