• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

スポーツ人材の地域への定着過程と生活実践

研究課題

研究課題/領域番号 18K10859
研究機関国士舘大学

研究代表者

後藤 貴浩  国士舘大学, 文学部, 教授 (20289622)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワードサッカーピラミッド / 新自由主義 / 生活論 / サッカーコーチ
研究実績の概要

本研究の目的は、地域の少年サッカークラブの指導者として働く元「ノンエリート」サッカー選手の生活実践を読み解き、スポーツ人材の地域社会への定着過程を明らかにすることである。最終年度となる今年度は、対象とした9クラブの指導者への聞き取り調査及び活動の視察を行い、補足データの収集を行った。また、全体データの分析及び考察を行い、その研究成果を『サッカーピラミッドの底辺から~少年サッカークラブのリアル~』(道和書院)として公表した。
サッカーピラミッドの底辺で活動する指導者たちは、経済的生活の不安定さと将来展望の不透明さを自覚しながらも、会費という限られた収入源と活動場所(グランド)確保の困難さなどの不安定な条件のなかで、どうにか「サッカーのある生活」を維持していた。しかし、指導者たちは決して搾取されるだけの奴隷ではなく、自らの置かれた生活条件を見極めつつ「サッカーのある生活」を維持しようとしていた。少年サッカークラブの運営は、指導者たちにとっては「賃金」を得る経済活動であるが、一方では、さまざまな社会関係を通して達成される活動でもあることが分かった。
各事例から、成功と失敗を経験することでしか得られない経験的な知識を重視し、局所的で極めて実践的な取り組みを繰り返すことで「安定化」が図られていることが示唆された。そのようなクラブ経営の「安定化」があるからこそ、コーチとしての生活を維持することが可能になっていると考えられる。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] スポーツ社会学研究の実践性と生活論2022

    • 著者名/発表者名
      後藤貴浩
    • 雑誌名

      国士舘大学教育学論叢

      巻: 39 ページ: 1-12

  • [雑誌論文] 第2期スポーツ計画以後の地域スポーツを考える2022

    • 著者名/発表者名
      後藤貴浩
    • 雑誌名

      みんなのスポーツ

      巻: 482 ページ: 12-14

  • [雑誌論文] 少年サッカーが抱える諸問題2021

    • 著者名/発表者名
      後藤貴浩
    • 雑誌名

      現代スポーツ評論

      巻: 45 ページ: 98-109

  • [図書] サッカーピラミッドの底辺から-少年サッカークラブのリアル-2021

    • 著者名/発表者名
      後藤貴浩
    • 総ページ数
      212
    • 出版者
      道和出版
    • ISBN
      978-4810521399

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi