• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

微弱電流および高気圧酸素は損傷骨格筋の筋力回復を促進させるか

研究課題

研究課題/領域番号 18K10865
研究機関聖マリアンナ医科大学

研究代表者

藤谷 博人  聖マリアンナ医科大学, 医学部, 教授 (50278008)

研究分担者 小倉 裕司  聖マリアンナ医科大学, 医学部, 講師 (90509952)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード骨格筋損傷 / 微弱電流 / 高気圧酸素 / 筋力
研究実績の概要

近年スポーツの現場では、骨格筋損傷に対し微弱電流(MENS:Microcurrent Electrical Neuromuscular Stimulation)、あるいは高気圧酸素(HBO:Hyperbaric Oxygen Therapy)を使用することにより、従来からの安静を主とする保存療法よりも早期に競技復帰できることが経験されている。我々はマウスの下肢筋(前脛骨筋)損傷モデルを用いて、これらの修復促進効果について一連の先行研究(科学研究費助成事業:基盤C;21500639、基盤C;24500802、基盤C;15K01632)で、免疫組織化学的にその有用性を明らかにした。しかしながらこれらはいずれも、筋線維断面積、筋衛星細胞等の形態的な評価であった。
本研究の目的は、動物実験モデルを用いて、MENSおよびHBOが損傷骨格筋の機能的な回復、つまり筋力の回復を促進させるかについて比較検討をすることである。
初年度(2018年度)は、マウス(C57BL/6J)を用いて、両側上腕部を解剖学的に展開し上腕二頭筋の他の筋との位置関係を確認し、皮膚上から確実にCadrdiotoxinを注射できる手技を確立して、先行研究とは異なる上肢の筋損傷モデルを作成した。また両前肢の筋力を実際に、OECD方式ラット・マウス用筋力測定装置(MK-380CM/R、㈱室町機械)を用い、各マウスの両前肢にかかる最大牽引力(N)をデジタルフォースゲージにて計測できることを確認した。今後、このマウス骨格筋損傷モデルを用いて、MENSおよびHBOを介入させることによる損傷骨格筋の修復過程の相違を観察する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

実験動物の上肢骨格筋損傷モデルの確立がやや遅延したが、当初の全体の研究計画には特に大きな支障は無い。

今後の研究の推進方策

今後、この骨格筋損傷モデルに対し、まず微弱電流発生機器(ESPURGE、㈱伊藤超短波、東京)による微弱電流刺激(10μA、0.3Hz、200msec)を、そして次に小動物用高気圧チャンバー(P-5100S、㈱バロテックハニュウダ、東京)での高気圧酸素(2.5ATA、100%酸素)環境下におき、実際に損傷骨格筋の回復を検証し、最終的に両者の効果を比較検討する。

次年度使用額が生じた理由

(理由)マウス上肢骨格筋損傷モデルの作成手技の確立に十分な時間をかけたため。
(使用計画)実験動物モデルは完成したので、次年度よりすぐに微弱電流刺激の実験を実施し、その後さらに高気圧酸素負荷の実験を進め、当初の計画通りに助成金を使用する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 備考 (1件)

  • [備考] 聖マリアンナ医科大学 研究者情報 藤谷博人

    • URL

      http://gyoseki.marianna-u.ac.jp/smuhp/KgApp?kyoinId=ymisgkoyggy

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi