研究課題/領域番号 |
18K10867
|
研究機関 | 松本大学 |
研究代表者 |
齊藤 茂 松本大学, 大学院 健康科学研究科, 准教授 (10454258)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 上級審判員 / 心理的ストレス / メンタルサポート / ライフストーリーインタビュー / 選手との関係性 / 競技の理解 |
研究実績の概要 |
3年目は本研究課題の最終年ということで、引き続き、サッカー競技等の上級審判員にかかる心理的ストレスの発生機序について明らかにすることを目的とした半構造化面接を行う予定であった。しかし、新型コロナウィルス感染症の拡大による影響により、データ収集(面接調査)を予定通りに進めることができず、思うように分析も進めることができなかったことにより、1年延長をすることにした。 これまでに得られた結果として、審判員が選手と良好な関係性を構築するためには、1.「選手の力を引き出す」、2.「選手の気持ちに添う」及び、3.「受け入れられる努力」をする一方で、4.「ぶれない」という二律背反となる考えの構造が明らかとなってきた。 また、新たな視点として、5.「競技の理解」の重要性が見い出されていた。これに関連して、公益財団法人日本サッカー協会(以下、JFA)の機関誌である「JFA news」において、国際審判員の荒木(2021)は、「(中略)空いた時間に試合の映像を見る機会を増やしました。自分が吹いた試合だけではなく、これから担当するチームもチェックします。どのような戦い方をするのかを事前に把握しておきます。例えば、最終ラインから丁寧にパスをつないでいくチームであれば、プレーを止めないほうがリズムは生まれやすくなるな、とか。笛を吹く上で、そのチームの特徴を知っておくことは大事です」(荒木,2021)、「観客からブーイングを浴びる原因は自分にある」と述べており、こうした事前の準備が「競技の理解」を促進し、さらには心理的ストレスの軽減へとつながっているのではないかと考えられた。 最終的には、「サッカー競技等の上級審判員にかかる心理的ストレスの発生機序モデル」の構築を目的とし、調査、及び分析を進めていく。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
上述したように、新型コロナウィルス感染症の拡大による影響により、データ収集(面接調査)を予定通りに進めることができず、思うように分析も進めることができなかった。今後はオンライン面接等も取り入れたデータ収集を行い、最終的な分析結果を出すことを目指す。
|
今後の研究の推進方策 |
上述の通り、昨年度は新型コロナウィルス感染症の拡大による影響により、対面によるデータ収集(面接調査)自体が難しく、予定通りに進めることができなかった。また、本研究の対象となる優れた上級審判員の人数は限られていることから、移動制限のない地域に限っていては研究対象者の確保は困難である。今後は対象者に対して十分な説明を行ったうえでオンライン面接等も依頼し、様々な手法によるデータ収集を行っていき最終的な分析結果を出していきたい。 今年度は本研究課題の最終年度のため、これらの状況を鑑みたうえで「サッカー競技等の上級審判員にかかる心理的ストレスの発生機序モデル」の構築を目的とし、調査、及び分析を進めていく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウィルス感染症の拡大による影響により、データ収集(面接調査)を予定通りに進めることができなかったため、従来通り、調査対象者への謝金、移動のための交通費、及びトランスクライブデータ作成の謝金等に使用する計画をしている。加えて、オンライン面接等を取り入れるための備品の準備等に使用することも計画している。
|