研究課題/領域番号 |
18K10867
|
研究機関 | 松本大学 |
研究代表者 |
齊藤 茂 松本大学, 大学院 健康科学研究科, 准教授 (10454258)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 審判員 / 心理的ストレス / メンタルモデル / 選手との関係性 / コントロール |
研究実績の概要 |
本研究では今年度、優れた上級審判員が試合で判定を行う際に何を考えて判定をしているのかについて説明をするために、「メンタルモデル」の概念を導入し、「優れた上級審判員のメンタルモデル」として表すことにした。「メンタルモデル」(ジョンソン,1988)とは、人間が外界の情報を理解したり、処理したりする過程では、何らかの枠組みに準拠して判断を行う際の前提となる、経験や知識に基づき形成された心の中に持つ表象(イメージ)の心的枠組みのことである。メンタルモデルはこれまでにも応用的に、スポーツや音楽領域における優れた指導者を対象とした研究がされており(例えば、北村ほか,2005/2007)、指導者の指導観、指導意図、及び指導行動等を説明するための概念として用いられてきている。これまでの本研究課題の結果として、1.「選手の力を引き出す」、2.「選手の気持ちに添う」及び、3.「受け入れられる努力」)」、4.「競技の理解」、及び5.「ぶれない」といった要素が見出されている。 本来、審判員はルールの「判断基準」(一,2007)となり、試合をコントロ-ルする役割を果たす役割を担っている。しかし、審判員が選手を「コントロール」しようとすることは、必ずしもよい関係を築くことにはつながらない。つまり、優れた上級審判員は試合をコントロールするために、選手をコントロールしようとはせず、むしろ選手中心の視点を持ち、結果として選手と良好な関係性を築いていると考えられる。 本研究課題は、本来であれば最終年となるはずであった。しかし、新型コロナウィルス感染症の拡大による影響が続き、思うようにデータ収集を進めることができなかったため、再延長することとなった。これまでの研究結果を裏付けるに十分なデータを収集し、「優れた上級審判員のメンタルモデル」を構築することにより、本研究課題を完結させたいと考えている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
引き続き、新型コロナウィルス感染症の影響を受け、データ収集(面接調査)を予定通りに進めることができていない。今年度は対面での面接にこだわらず、オンライン面接等も取り入れたデータ収集を行い、最終的な分析結果を提出できるようにしたいと考えている。
|
今後の研究の推進方策 |
これまでと同様、昨年度も新型コロナウィルス感染症の拡大による影響により、対面によるデータ収集(面接調査)自体が難しく、予定通りに進めることができなかった。今後は対象者に対して十分な説明を行ったうえでオンライン面接等も依頼していく。 研究期間の再延長をさせていただいたが、今年度は本研究課題の最終年度のため、得ることのできたデータの中で、「サッカー競技等の上級審判員にかかる心理的ストレスの発生機序モデル」の構築を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
前年度より続いた新型コロナウィルス感染症の拡大による影響により、データ収集(面接調査)を予定通りに進めることができなかったために、調査旅費及び対象者への謝金等を全く使用することができなかった。今年度は引き続き旅費を用いるフィールド調査ができないことも考えられるため、オンライン面接等を取り入れるための準備に使用する計画である。
|