• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

超スマート社会実現に向けた高齢者の骨格筋調整メカニクスの解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K10874
研究機関森ノ宮医療大学

研究代表者

佐野 加奈絵  森ノ宮医療大学, 保健医療学部, 講師 (30762273)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード加齢 / アキレス腱 / 筋活動 / 超音波装置 / 呼吸循環器能力
研究実績の概要

我が国は世界一の長寿国であるが出生率は減少し,超少子高齢化社会へと突入している.今後,これまでの高い教育や経済水準,保険や医療に支えられてきた平均寿命の延伸に合わせ,日常生活(生活習慣)の改善や身体活動によって,より長く健康で自立した生活を送ることができる健康寿命の延伸が必要不可欠となる.本研究プロジェクトでは、加齢によって起こった神経系の変化が高齢者の筋活動や動態に及ぼすだけでなく、アクティビティレベルの低下が高齢者でみられる筋腱形態の変化や能力の低下に影響していると仮説立て、身体活動量の違いが、高齢者の筋腱形態や、神経筋機能へ影響を及ぼすのか調査することとした。2年目となる2019年では、さまざまな年齢層、およびさまざまな身体活動量となるサンプル数を増やすために、運動習慣の少ない一般高齢者と、マスターズアスリートに対して、ロコモーションに関係する下肢の筋腱形態を測定し、身体活動量と筋腱形態との関係性について調査を実施した。ここで収集した研究成果については、論文執筆のために現在もまとめているところである。また、筋腱形態へ影響するとされているトレーニングトレーニングが、筋腱形態に及ぼす影響と、その影響が年齢によって異なる結果を導くのかについても同時に検証を進めている。これについては、これまで実施してこなかった呼吸循環器応答の検証も実施し、より一層、トレーニングが運動効率に及ぼす影響について言及できるようになる。まずは現在、一般若年者の測定を終え、トレーニング効果についての検証を進めている。さらに、近年、高齢者で増加するとされている筋内脂肪についての研究も進め、簡単に筋内脂肪量を測定できる方法の確立に着手した。MRI装置で測定された数値との整合性やその傾向について早急に検証しており、身体活動量の異なる高齢者への測定が実施出来るよう、現在、研究成果をまとめている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究プロジェクトを立ち上げた当初より、いろいろな研究者にご協力いただくことができ、さまざな研究を実施することが出来ている。ただ、一つ一つの研究成果発表やまとめに時間を有していることから、おおむね順調とした。

今後の研究の推進方策

まず、データ収集を終えている研究については、急ぎ論文として成果発表できるように取り組む。同時に、高齢者に対するトレーニング研究も実施するように準備を進めていく。

次年度使用額が生じた理由

本年度は実験が多く実験消耗品や備品強化に力を入れた。次年度は、今般の状況も省みて研究成果発表(論文掲載費)などに主な使用先とする予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 国際共同研究 (1件)

  • [国際共同研究] Université Clermont Auvergne(フランス)

    • 国名
      フランス
    • 外国機関名
      Université Clermont Auvergne

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi