• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

筋の活動・活動様式を考慮した呼吸筋のウォーミングアップ・トレーニングに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K10880
研究機関名桜大学

研究代表者

千野 謙太郎  名桜大学, その他部局等, 研究員 (30443245)

研究分担者 鈴木 康弘  独立行政法人日本スポーツ振興センター国立スポーツ科学センター, スポーツ研究部, 先任研究員 (00392697)
片山 敬章  名古屋大学, 総合保健体育科学センター, 教授 (40343214)
大家 利之  中京大学, スポーツ科学部, 講師 (70610062)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード呼吸筋 / 最大吸気口腔内圧 / トレーニング / ウォームアップ
研究実績の概要

呼吸筋とは横隔膜や肋間筋、胸鎖乳突筋、斜角筋などの総称であり、胸腔内圧に作用することで呼吸運動をもたらす骨格筋である。呼吸筋の筋力は最大努力で吸気を行った際の口腔内の圧力(最大吸気口腔内圧、Maximum inspiratory mouth pressure:MIP)によって評価される。MIPの測定に関するガイドラインによると、測定肢位は座位あるいは立位とされている。また、最大下の吸気口腔内圧を繰り返し発揮する方法が呼吸筋のウォームアップやトレーニングとして考案されているが、その際の肢位も座位や立位を用いるのが一般的である。MIPが肢位の影響を受けるのであれば、MIPの測定や呼吸筋のウォームアップ、トレーニングを行う際には肢位に注意しなければならない。そこで平成30年度は、測定肢位がMIPに及ぼす影響を明らかにする測定を行った。男性12名(年齢:22.0 ± 2.6歳、身長:170.3 ± 4.5 cm、体重:66.9 ± 6.6 kg)を被検者とし、電子式診断用スパイロメータを用いて座位、立位さらに仰臥位におけるMIPを測定した。その結果、座位および立位におけるMIP(それぞれ135 ± 25 cmH2O、131 ± 22 cmH2O)は仰臥位におけるにおけるMIP(117 ± 23 cmH2O)に比べて有意に高い値を示した(それぞれp = 0.002、< 0.001)。一方、座位と立位におけるMIPには有意差が見られなかった(p = 0.14)。令和元年度は測定肢位が呼吸筋の活動に及ぼす影響を超音波エラストグラフィや表面筋電図法を用いて明らかにした後、呼吸筋のウォームアップに効果的な肢位について検討を行う予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

平成30年8月から所属先の研究機関が変わり、本研究の実験環境を整えるところから改めて始めなければならなくなってしまったため、当初の予定通り研究を進めることができなかった。

今後の研究の推進方策

令和元年度の上半期には測定肢位が呼吸筋の活動に及ぼす影響を超音波エラストグラフィや表面筋電図法を用いて明らかにし、平成31年度に得られた測定結果を改めて考察する。平成30年度および令和元年度の上半期に行った測定の結果に基づいて、令和元年度の下半期には呼吸筋のウォームアップに効果的な肢位を明らかにする測定を行う。

次年度使用額が生じた理由

令和元年度は進行が遅れている研究を推進させるため、最大吸気口腔内圧の測定に用いる電子式診断用スパイロメータの購入を検討している。

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi