• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

視覚障害者の運動機能の特徴とバイオフィードバックを用いたトレーニングに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K10883
研究機関筑波技術大学

研究代表者

井口 正樹  筑波技術大学, 保健科学部, 准教授 (20637087)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
キーワード視覚障害 / 垂直跳び / フィードバック
研究実績の概要

本研究は、「視覚障害者の運動機能の特徴とバイオフィードバックを用いたトレーニングに関する研究」という研究科題名でで研究を継続している。運動機能としては、反動ありのその場垂直跳びに注目した。視覚障碍者には、弱視、視野狭窄、全盲といった障害の程度の違いや先天性や後天性といった障害を発症した時期の違いがあるが、本研究では、実験結果のばらつきを最小限にするため、先天性の全盲を組み込み基準とした。乳児は外界からの様々な情報を感覚器から取り入れ、それらが刺激となり、運動が発達する。感覚情報のうち、視覚は非常に強力な刺激であり、先天性の全盲の乳児は、晴眼の乳児に比べて、運動発達の遅れが知られている。また、全盲者が反動ありのその場垂直跳びの「反動」動作を多行う際は、顔面を何かにぶつけることを恐れるため、躊躇するのかもしれない。これまでの実験から、先天性の全盲者では垂直跳び動作そのものが全体的に遅く、特に前半の反動をつけるしゃがみ込み動作がお遅いことがわかった。この遅い動作をフィードバック技術を用いてトレーニングするべく、予備実験を行っている。動作の速度が先天性の全盲者では遅かったので、床反力計から得られる床反力を音のデータに変換しフィードバックする計画である。これにより、全盲者は自身の動作速度をより正確かつ直感的に感じることができ、動作速度を増加させるトレーニングに生かせると思われる。今後は本実験へと準備を進めていく。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本研究はやや計画よりも遅れている。その理由は、機器の不具合、被検者確保の困難などである。

今後の研究の推進方策

本研究は、今後、本実験に向けて、準備していく。

次年度使用額が生じた理由

計画よりもやや遅れているため。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi