研究課題/領域番号 |
18K10894
|
研究機関 | 国士舘大学 |
研究代表者 |
和田 匡史 国士舘大学, 理工学部, 教授 (00320101)
|
研究分担者 |
地神 裕史 国士舘大学, 理工学部, 准教授 (30468970)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 加湿 / 睡眠 / スポーツ / 炭酸泉 |
研究実績の概要 |
3年目は前年度までの研究成果をもとに,人工炭酸泉入浴による身体加温が運動負荷後の回復及び睡眠に及ぼす影響を調べた。炭酸泉入浴は,皮膚の紅潮,皮膚の血流の改善,血中のカテコールアミンのレベルや心拍数の低下など,人体に対する炭酸泉への浸漬の影響が報告されており,炭酸泉への浸漬による心拍数の低下は,皮膚で生成され,脊髄を通って脳に伝達されるニューロン情報によって引き起こされる可能性が示されている。入浴によって身体を温めることは,体内にHeat Shock Protein(HSP:ストレスタンパク質)の過剰発現を促進し,細胞の保護や断眠ストレスによる高体温の予防,レム睡眠のリバウンドを抑制するなどの効果があることが示されており,身体加温による影響はストレスタンパク質による身体保護作用の獲得による効果も考えられる。本研究では14名の被検者に対して人工炭酸泉入浴が血中乳酸濃度を有意に低下させる効果を示したが,6名の被検者によって調査された運動後の人工炭酸泉入浴による回復効果を示した先行研究と同様の結果を示した。 高強度運動後の人工炭酸泉入浴と水道水入浴において,心拍数,RPEに有意差は見られなかったが,血中乳酸濃度は入浴後から5分,10分,15分後すべてにおいて炭酸泉入浴を実施した方が有意に低下していた。その後の睡眠における入眠潜時は,炭酸泉入浴の方がより短く,また睡眠効率は炭酸泉入浴の方が高値を示した。このことから毎日のトレーニング後や大会中に炭酸泉入浴をすることは,より早く十分な筋活動を行うことができるようになると考えられた。また睡眠においては,より早く寝付くことができ,中途覚醒の少ない睡眠をとれたことから,トレーニングによる慢性的な身体疲労の回復も促進することが考えられた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
新型コロナウイルス感染症の影響により、被験者を伴う実験が制限され、期待するデータの取得ができなかったため。しかし、最低限の研究成果は得られ、投稿論文としてまとめることができた。
|
今後の研究の推進方策 |
今年度は最終年であったが、新型コロナウイルス感染症の影響で被検者を予定通り集めることができず、予定していた研究計画を進めることが出いないところがあったため、研究機関の延長を申請した。次年度は被検者を予定通り集めてより正確なデータの取得に努め、研究成果を発表し、本研究課題を完成させる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウイルス感染症による影響にて実験ができず、被験者への謝金支払いがなかった。伴って具体的な物品購入等もしなかったため、未使用額が発生した。次年度の使用計画では、繰越延長が承認されたことにより、細心の注意をもって再度被検者を活用した実験データを回収し、より細やかな分析の成果を出す計画である。
|