研究課題/領域番号 |
18K10898
|
研究機関 | 東京理科大学 |
研究代表者 |
向本 敬洋 東京理科大学, 理工学部教養, 講師 (60586147)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | レジスタンス運動 / 運動後過剰酸素消費 / ラットプルダウン / ショルダープレス / 運動強度 |
研究実績の概要 |
レジスタンス運動は運動後の代謝亢進が長い時間持続することから、レジスタンス運動も体脂肪減少の目的のために幅広く実施されている。本研究では平成30年度にレジスタンス運動の主要種目(ベンチプレス、デッドリフト、スクワット)における運動後過剰酸素消費(EPOC)を比較検討した。その追加検討として、背部の主要種目であるラットプルダウンと肩部の主要種目であるショルダープレスを同じ運動強度および運動量で検討した結果、デッドリフトおよびスクワットの方が3種目の上半身のレジスタンス運動よりEPOCの継続時間が長く、またその総量も有意に高い値を示した。 次に、異なる運動強度のレジスタンス運動におけるEPOCの変化に着目し、令和元年度は異なる運動強度によるレジスタンス運動の三大主要種目(ベンチプレス、デッドリフト、スクワット)実施後のEPOCを比較検討することを目的とした。 健康な20歳代男子大学生5名を対象に、ベンチプレス、デッドリフト、スクワットの順序によるレジタンス運動プログラムを別日に異なる運動強度で実施させた。運動強度は最大挙上重量(1RM)の90%負荷で2~4回反復する条件、1RMの70%負荷で8~12回反復する条件、1RMの50%負荷で15~20回反復する条件で、全て3セット実施させた。また、セット間の休息時間は2分間とした。運動後には座位安静を120分間維持させた。運動終了直後に主観的運動強度(RPE)および血中乳酸濃度(La)を測定した。運動中および運動後の呼気ガスおよび心拍数(HR)は携帯型呼気ガス分析装置を用いて測定した。 現時点で3~5名分の実験データが不足しているため、計画していたデータ数を取得できた時点で実験結果をまとめる予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
新型コロナウイルス感染症感染拡大防止のため実験を一時中断したことから、当初予定した実験計画から遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
被験者対象者の測定・実験施設への入構および実験の実施が可能になり次第、中断している実験を継続しデータ数を増やして研究結果をまとめ、学会発表および論文投稿を目指す。 その後、当初の研究計画を同様に、若年男性を対象とし、breath by breathによる呼気ガス分析法を用いて、部位別および異なる実施順序のレジスタンス運動プログラムにおける運動後過剰酸素消費(EPOC)および運動後過剰エネルギー消費(EPEE)を測定し、運動後のエネルギー消費量を増加させる、または減量および体重増加の予防のための有効なレジスタンス運動条件を検討することを目的に進めていく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
前年度と同様に、被験協力者が当初の予定よりも少なくなったことが主な理由であり、次年度では予定の被験協力者を募り、実験を進めると同時に、その分に必要となる実験消耗品に利用する予定である。
|