• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

水泳選手におけるスイムエルゴメータを用いた高強度トレーニングの開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K10905
研究機関新潟医療福祉大学

研究代表者

下山 好充  新潟医療福祉大学, 健康科学部, 教授 (20375364)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード水泳 / スイムエルゴメータ / ストローク動作
研究実績の概要

水泳競技は下肢よりも上肢から発揮される推進力が大きく、そのため、上肢筋群の高強度トレーニングが必要不可欠である。しかし、水泳は水中という特殊な環境で行われるスポーツ種目であるため、泳中の出力したパワーがそのまま推進力につながるわけではなく、動作によっては逆に泳効率やパフォーマンスに悪影響を与える危険性がある。
本研究では、水泳選手がそのような泳効率やパフォーマンスへの悪影響を最小限に抑えるために、水泳運動の上肢運動をシュミレートさせた陸上でのスイムエルゴメータを利用した高強度トレーニングに着目し、そのトレーニング負荷について検討することで、スイムエルゴメータを用いた陸上トレーニングのガイドラインを作成することを目的とした。
そのために、2018年度では立位式のスイムエルゴメータを用いて、陸上および水泳中における筋電図測定を実施してきたが、
陸上でのスイムエルゴメータが水泳中と比較して、上肢を挙上するため僧帽筋の筋活動が優位になることが示されたため、2019年度では、陸上でベンチ上に伏臥位姿勢をとるタイプのスイムエルゴメータを用いて実施することで、立位式と同様に筋活動量や筋活動の順序性の側面から動作特性について検討した。さらに、泳効率の評価を行うために、スイムエルゴメータおよび水泳中におけるストローク動作を分析するために、陸上および水中での動作について、防水の自発光マーカーを用いて自動追尾で解析ができるような分析システムを作成した。その際、防水スピーカーおよび音声再生機を用いて、陸上および水中でのストローク頻度を合わせる測定システムも合わせて作成した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

2019年度に水泳世界選手権の日本代表コーチに選出され、出張が増え、ナショナルチーム活動のエフォートが多くなったため、予定していたいくつかの実験や学会発表が遂行できなかった。このような状況から予定よりも遅れを生じているため、「遅れている」と判断した。

今後の研究の推進方策

2019年度では、陸上でベンチ上に伏臥位姿勢をとるタイプのスイムエルゴメータを新たに購入し、その測定システムや分析システムを整えた。そのため、2020年度では、そのシステムを用いて高強度トレーニングで実施することで、筋活動量や筋活動の順序性の側面から動作特性について検討し、それぞれのトレーニングに対するメリットやデメリットを検討する。
さらに、コロナウイルスが収束すれば、被験者を増やしてスイムエルゴメータによるトレーニングの介入実験を行うことで、そのトレーニング効果を明らかにする予定である。

次年度使用額が生じた理由

実験の遅れおよび予定していた学会発表および研究打ち合わせができずに、次年度使用額が生じた。

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi