• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

疲労回復を促進する実用的栄養処方確立にむけた基盤研究~水分と糖質補給の観点から~

研究課題

研究課題/領域番号 18K10909
研究機関同志社大学

研究代表者

海老根 直之  同志社大学, スポーツ健康科学部, 准教授 (30404370)

研究分担者 北條 達也  同志社大学, スポーツ健康科学部, 教授 (40298740)
中江 悟司  大阪大学, 基礎工学研究科, 特任研究員(常勤) (80613819)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード安定同位体 / 水分吸収 / 固形食 / 飲料
研究実績の概要

運動後の速やかなリカバリー、すなわち体液とグリコーゲンの補充を効果的に達成するためには、水分と糖質の補給が重要であり、成否の鍵は吸収速度が握っている。スポーツ飲料は今やスポーツの現場に十分普及するに至っており、実験室的研究の積み重ねによって成分が調整され、消化管での素早い吸収を実現している。しかし、この科学的基礎を築いている研究の多くは、空腹状態で飲料を単独摂取させる検討に留まっており、実用時に生じる夾雑要因、すなわち固形食の摂取や身体活動を関連付けた複合的な検討は、方法論的な限界によって十分に実施されていない。そこで本研究では、ヒトを対象としながらも信頼性の高い生体内部情報が取得可能な安定同位体標識技術を利用し、食物の摂取状態が水分と糖質の吸収速度に与える影響を明らかにし、その機序に迫ることで運動時の疲労を効果的に回復させる実用的な栄養処方の確立に向けた礎となる知見を取得することを目的としている。
本研究は新規性の高い検討であるため、初年度となる平成30年度の活動としては、方法論の確立に重きを置いた基礎的な検討を行った。消化器・循環器系に既往歴の無い20~30歳の男性を対象者とした。飲料ならびに固形食中の水分に同位体標識を行い、それぞれを対象者に単独摂取させ、水分ならびに糖質の吸収について評価した。飲料を摂取させた条件において、同位体の濃度の急激な上昇が観察され、急速補給における優位性が確認された。一方、それぞれを投与した後に観察した尿量に着目すると、緩やかに吸収された固形食由来の水分については、尿量を増加させにくいことが明らかとなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

固形食に含まれる水分の腸管吸収動態については、方法論的な限界からこれまで十分な検討が行われていない。本研究ではこの課題に安定同位体標識技術を用いることで果敢にチャレンジし、飲料水分との吸収特性の違いを観察することに成功している。今後の研究の展開を見越して、体内同位体濃度の評価方法についても、血液、尿といった生体試料の持つ特性のみならず、至適な採取タイミングについても吟味しており、被検者の負担を軽減しつつも有益な結果が取得できる研究デザインを構築するために役立つ知見を得ている。

今後の研究の推進方策

現時点までに得られているデータのみでは堅牢性の高い知見を示すことは困難である。今後、研究規模を拡大して例数を増やすとともに、追加の実験を計画・実施することによって現象の複雑さに挑んでいく。観察された現象と現時点までに得られている知見が、本研究の条件でのみ生じるものなのか、食事の種類や分量を変えても普遍性を持つものなのかについては、条件を細かに設定した検討によって明らかにして行きたい。なお、これまで得られている本研究の成果については、積極的な学会発表ならびに論文投稿を行っていく。

次年度使用額が生じた理由

分析に利用している消耗品の入手ルートの変更により、助成金の一部が繰越となった。当該予算については、2019年度前半の分析に用いる消耗品の購入に充てられる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 重水希釈法を比較基準とした生体電気インピーダンス式身体組成計の妥当性の検証2018

    • 著者名/発表者名
      石井沙季,東大樹,森川綾子,鈴木睦子,三宅由記,中江悟司,北條達也,檜垣靖樹,田中宏暁,海老根直之.
    • 学会等名
      第28回体力・栄養・免疫学会大会
  • [学会発表] 2種類の安定同位体を用いた飲料水分と固形食中水分の吸収速度評価-温度の観点から-2018

    • 著者名/発表者名
      三宅由記,鈴木睦子,田中歌, 中江悟司,北條達也,檜垣靖樹,田中宏暁,海老根直之.
    • 学会等名
      第28回体力・栄養・免疫学会大会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi