• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

疲労回復を促進する実用的栄養処方確立にむけた基盤研究~水分と糖質補給の観点から~

研究課題

研究課題/領域番号 18K10909
研究機関同志社大学

研究代表者

海老根 直之  同志社大学, スポーツ健康科学部, 教授 (30404370)

研究分担者 北條 達也  同志社大学, スポーツ健康科学部, 教授 (40298740)
中江 悟司  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 産総研特別研究員 (80613819)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード水分摂取 / 糖質補給 / 阻害物質 / 血糖値
研究実績の概要

運動後のリカバリーにおいては,失われた体水分ならびにエネルギー源の補給の重要性が認識されている.効果的に回復するためには水分と糖質の補給が不可欠であるが,消化管での消化・吸収速度はその成否を左右する要因となっている.翌日もトレーニングがある場合や,補給の後に再び最高のパフォーマンスが求められる場合など,アスリートにはその背景に応じた合目的的補給が求められている.補給用の商品が市場を賑わせているが,利用シーンを考えると,食事と同時またはその前後に摂取される飲食物の影響は無視できない.本研究は,食事の条件が水分と糖質の腸管吸収速度に与える影響を評価し,効果的な疲労回復法の確立に資する知見を得ることを目的としている.
令和4年度も新型コロナ感染症の拡大防止措置下での活動となり,実験規模を拡大せず安全性を高めた体制でヒト対象試験を実施した.大学生男女を対象に,成分原料の異なる2種の難消化性デキストリン6gをそれぞれ溶解した試験飲料(250g)と対照飲料(250gの水)を準備し,米飯150g摂取時の飲用による血糖反応を観察する3試行クロスオーバー試験を実施した.血糖測定器を用いて,まず空腹時血糖値を測定し,飲料を含む試験食を10分以内に摂取させた後,摂取完了時を0分として,摂取180分後まで血糖値を観察した.結果として,対照試行と比較し,小麦由来難消化性デキストリン溶解水を摂取した試行の30分時点,ならびにトウモロコシ由来難消化性デキストリン溶解水を摂取した試行の30分,45分,60分,90分の時点で血糖値が有意に高値となり,成分の由来にかかわらず食後の血糖値は高値化した.若年者は一般的に消化速度が速く,速やかに糖が吸収されるため,食事に含まれる阻害物質の影響を受けにくい可能性がある.固形食摂取時に水分を摂取することで糖質の消化・吸収が促進されることが明らかとなった.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 難消化性デキストリンを添加した米飯が食後血糖値に及ぼす影響2022

    • 著者名/発表者名
      市川真綾,山戸未沙,海老根直之
    • 学会等名
      第30回体力・栄養・免疫学会大会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi