• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

食物アレルギーの予防・寛解ツールとしての運動の効果とそのメカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K10913
研究機関倉敷芸術科学大学

研究代表者

椎葉 大輔  倉敷芸術科学大学, 生命科学部, 准教授 (20515233)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード食物アレルギー / 運動
研究実績の概要

本年度は経皮感作性食物アレルギーに及ぼす運動の影響について検討した。運動は飼育ケージ内のワイヤレスランニングホイールにて実施させた。また鶏卵白由来アルブミン(OVA)をアレルゲンとして経皮感作を行った。経皮感作は先行研究をもとに,剃毛した背部に4%SDS溶液を塗布して皮膚バリアを脆弱にさせたのち,OVA溶液を塗布することで成立させた。その結果,運動実施マウスにおいて対照マウスに比べ血清中OVA-IgEおよびOVA-IgG1産生の有意な亢進が観察された。また,このマウスに対してOVAを経口投与したところ,肥満細胞の脱顆粒マーカーであるmMCP-1の有意な亢進が運動実施マウスで観察された。このことは,経皮感作時に運動を実施することにより,アレルゲンに対する反応性が亢進する可能性を示唆するものであった。さらにこの運動マウスの皮膚感作部位について検討したところ,対照マウスに比べ皮膚の炎症応答が亢進している可能性を示唆する結果が観察された。この結果は,運動実施マウスにおいて感作部位での免疫応答が亢進している可能性を示唆するものであり,このことがアレルゲン特異的抗体産生の亢進に関与していることを疑わせるものであった。次年度は本年度に採取した皮膚およびリンパ節などについて分析するとともに,経皮感作時の皮膚のアレルゲン感作組織およびその所属リンパ節における免疫細胞動態と運動の影響などについて明らかにするべく,検討する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

新型コロナウイルス感染症の流行に関連し,年度当初からマウスを用いた実験が実施できない状況となり,研究を進めることができない状況となった。研究再開後は鋭意実験を進めたが,本研究モデルの特性から運動およびアレルゲン感作など時間短縮が難しいものについて,完了することができなかった。

今後の研究の推進方策

研究が遅延した原因が研究デザインや結果に依存するものではないことから,研究期間を延長し予定している実験を遂行することで目標は達成できる。補助事業延長が承認されたことから,R3年度にこれらの実験を完了させる予定である。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルス感染症の流行により,研究計画が遅延したため

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi