• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

炭酸泉を用いた身体冷却法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K10917
研究機関静岡県立大学短期大学部

研究代表者

林 恵嗣  静岡県立大学短期大学部, 短期大学部, 教授 (00431677)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード体温 / 皮膚血管拡張
研究実績の概要

令和2年度は、平成30年度の実験時より低温の炭酸泉(1,000 ppm)の冷却効率を検討するため、体温を上昇させたのち、低温炭酸泉に浸漬する条件と水道水に浸漬する条件とで体温低下速度を比較した。
被験者は健康な男性9名であった。被験者は、40℃の湯に15分間入浴して体温を上昇させた後、25℃の炭酸泉もしくは水道水に浸漬した。炭酸泉および水道水への浸漬時間は、体温が入浴前のレベルにまで戻るか、5分以上体温変動がみられないか、被験者が測定中止を求めるまでとした。入浴および炭酸泉、水道水への浸漬は腋窩の高さまでとした。炭酸泉と水道水への浸漬の順番はランダムにして行った。測定項目は、舌下温、皮膚温、心拍数、快適感覚、温熱感覚であった。
40℃の湯への入浴により、外耳道温は0.8~0.9℃上昇した。炭酸泉に浸漬していた時間は9±4分で、水道水に浸漬していた時間は14±5分であり、炭酸泉浸漬で有意に短くなった(P < 0.05)。冷却速度は、炭酸泉条件で-0.12±0.07℃/分、水道水条件で-0.07±0.03℃/分であったが、条件間で有意差は見られなかった。しかし、9名中7名で炭酸泉浸漬の方が冷却速度は大きくなった。皮膚温や心拍数には条件間で差がみられなかった。また、快適感覚および温熱感覚においても条件間で差は見られなかった。
以上のように、水温を25℃に設定すると、水温30℃の場合と異なり、冷却速度に有意差がみられなくなった。水温を低下させることで、浸漬直後の皮膚血管収縮の程度が大きくなり、炭酸泉による皮膚血管拡張の効果が出にくくなる可能性が考えられる。しかし、本実験の条件では冷却時間は短時間であることから、冷却前の体温がより高い条件であれば冷却時間が長くなり、差が生じることも考えられる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] A novel cooling method using carbon dioxide-rich water after passive heating2021

    • 著者名/発表者名
      Hayashi Keiji
    • 雑誌名

      Journal of Thermal Biology

      巻: 96 ページ: 102843~102843

    • DOI

      10.1016/j.jtherbio.2021.102843

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 低濃度炭酸泉による冷却効果の検討2020

    • 著者名/発表者名
      林 恵嗣
    • 学会等名
      第75回日本体力医学会大会
  • [学会発表] 環境温が低酸素下でのスプリント運動パフォーマンスに及ぼす影響2020

    • 著者名/発表者名
      小川 剛司,嶋原 耕平,林 恵嗣,若林 斉,西保 岳
    • 学会等名
      第75回日本体力医学会大会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi