• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

女性アスリートの暑熱対策

研究課題

研究課題/領域番号 18K10919
研究機関独立行政法人日本スポーツ振興センター国立スポーツ科学センター

研究代表者

中村 真理子  独立行政法人日本スポーツ振興センター国立スポーツ科学センター, スポーツ科学部, 研究員 (30343677)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード暑熱環境 / 女性アスリート
研究実績の概要

暑熱環境下での持久性運動においては、過度な深部体温の上昇が制限因子となり持久性パフォーマンスが低下することが示唆されている。過度な深部体温上昇を抑制するためには、あらかじめ深部体温を下げておくプレクーリングといった身体冷却の実施が重要となる。先行研究において、正常月経周期を有する女性が暑熱環境下で運動した際、卵胞期に比べ黄体期において疲労困憊までの運動時間が短縮されたほか、自覚的運動強度等も高くなることが報告されている。これは黄体期における安静時の深部体温が卵胞期より高いことや、月経周期によって温度感受性が変化することがその要因として挙げられている。したがって、女性アスリートが暑熱環境下において効果的に持久性パフォーマンスを発揮するには、月経周期の時期に応じた身体冷却の実施が必要であると考えられる。
本研究では、正常月経周期を有するアスリートを対象に、暑熱環境下における持久性運動前のプレクーリングが生理学的指標や運動パフォーマンスに及ぼす影響を明らかにし、月経周期の時期を考慮した効果的な身体冷却法について検証することを目的とした。
本年度は、正常月経周期を有する健常女性を対象とし、環境温30 °C、相対湿度70 %の条件において深部体温や皮膚温の測定方法の検証を行い、アイススラリーやコントロール水の摂取量、他の冷却法との組み合わせ、摂取タイミングなどについて検証し、それぞれの深部体温の応答性について確認した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

深部体温および皮膚温の測定方法の検証や、予備実験、測定器機の整備に時間を要した。

今後の研究の推進方策

予定していた実験を実施し、併せて運動後リカバリー時の身体冷却の実施とそれに伴う循環動態について月経周期の違いがあるか否かについて検証する。

次年度使用額が生じた理由

進捗にやや遅れがあり、被験者への謝金等の支出が少なく残額がでた。本年度の残額分は来年度の被験者への謝金等として使用する。

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi