研究課題/領域番号 |
18K10926
|
研究機関 | 神戸大学 |
研究代表者 |
河辺 章子 神戸大学, 人間発達環境学研究科, 教授 (30153000)
|
研究分担者 |
高見 和至 神戸大学, 人間発達環境学研究科, 教授 (50236353)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 運動制御 / 苦手 / 運動スキル / 習得 / 再現性 / 予測能力 |
研究実績の概要 |
本研究では,運動が苦手な人の動作を詳細に分析することによって,運動がうまくできない根本原因を探り,(1)運動の制御能力の基本的要素を明らかにする,(2)運動の制御能力を測る検査法を開発する,(3)運動の苦手な人の運動制御能力の習得を支援する方法を見出すことが本研究の目的である. 研究1年目の本年度は,運動が苦手な人を抽出するための質問紙の簡易版を,発達性協調運動障害(DCD)に関する判定尺度を参考に,25の質問項目(4択)を作成した.簡易版ではあるが,運動の得意・不得意で平均点で20点以上の差が得られ,苦手な人を抽出できたものと考えられる.本年度は運動スキルのうちでも,特に発揮筋力に焦点をあて,まず最大筋力とその発揮様式(筋力発揮の速度による違い)による影響について検討した.5秒間で最大筋力を発揮する場合(ramp発揮)と0.5秒以下で最大筋力を発揮する場合(ballistic発揮)を設定した.運動の苦手な人は発揮筋力の大小に問題があるというよりも,その発揮速度に問題があり,0.5秒以内で最大筋力発揮を行うこと自体が困難な場合が多く見られた.0.5秒以下で最大筋力を発揮するには,運動単位の動員数が影響しており,短時間に多くの運動単位を動員することを学習していないためではないかと考えられ,運動の制御能力を見るには,筋力発揮の速度に注目すべきであることが明らかとなった. さらに発揮筋力のグレーディング能力についても検討を加え,最大25,50,75,100%の筋力発揮をランダム順に行い,その誤差量を分析したところ,運動が苦手な人は特に低い筋出力が不得意であり,運動制御能力を見るには最大値を見るよりも,小さな力を出せるかどうかが鍵となっていることが窺えた.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
運動の得手・不得手を判定するための質問紙作成について,その質問項目を慎重に検討を重ねてきたため,予定よりも多少遅れている.2018年度は実験を早期から実施するために質問紙の簡易版を作成した.実際に使用したところ,予想以上に運動の得手・不得手をはっきりと判定することができているように思われ,この簡易版をベースに質問項目を展開している. 実験の方は,ほぼ予定通り,本年度は筋力に関する諸実験を行うことができた.得られたデータに対してより詳細な分析を行いたいと考えているが,それには相当の時間がかかり,すぐに発表できる状況には至らなかった.
|
今後の研究の推進方策 |
2019年度5月中には最終的な質問紙を完成させ,6月以降調査に入る予定で,現在準備を進めているところである.実験の方は,今年度は反応の速さやタイミングといった時間的な観点から運動を検討するとともに,随意的筋弛緩(脱力)についても検討を加える予定である.実験,調査ともに補助者を雇上げて効率よく実施するとともに,それぞれの分析なども2018年度よりも多くの補助者を雇上げてデータ解析を進める予定である.また,2018年度に得られた研究結果を2019年度に学会大会にて発表し,論文を執筆する予定である.
|
次年度使用額が生じた理由 |
実験補助者等の雇上げ人数が予定よりも少なかったことや,被験者がボランティアとして協力してくれたことなどによるものである.
|