• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

大学生の社会的時差が睡眠覚醒周期に及ぼす影響とそれに対する運動介入効果の検証

研究課題

研究課題/領域番号 18K10930
研究機関兵庫県立大学

研究代表者

柴田 真志  兵庫県立大学, 看護学部, 教授 (00254467)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード時差勤務 / 身体活動 / 客観的睡眠指標
研究実績の概要

本研究は社会的時差が睡眠覚醒周期に及ぼす影響および運動介入効果について検討することである。本年度は、実際に深夜交替制勤務を行なっている時差勤務者を対象に客観的睡眠指標および身体活動指標について検討を行った。
本研究への参加の同意が得られた深夜交替制勤務者に小型3軸加速度計(MTN-220)を1週間装着し、身体活動の指標として歩数を得た。また、睡眠覚醒リズム解析ソフト(SleepSignAct)を用いて客観的睡眠指標を求めた。なお、本研究における交替勤務は10:00-18:30と18:30-4:00であった。4日間以上のデータが得られた男性91名(男性、平均年齢40.4±9.9歳)について、3時間以上の睡眠を解析対象とした。
測定期間中の平均夜勤数は2.4±0.7回、客観的睡眠指標の平均値は総睡眠時間327±68分、入眠潜時18±12分、中途覚醒時間104±47分、睡眠効率72.2±9.3%であり、同一企業の昼勤務者16名(327±69分、13±8分、70±31分、78.6±8.7%)と比較すると中途覚時間が長く睡眠効率が低値であり十分な睡眠とは言えなかった。平均歩数は、7,497±2,306歩であり、一般成人男性平均値の約7,800歩とほぼ同値を示した。また、歩数は中途覚醒時間と有意な負の関連(r=0-.360、p<.01)を示し、睡眠効率とは有意な正の関連(r=0.220、p<.05)が認められた。
これらの結果から、深夜交替制勤務者においては身体活動が多いと中途覚醒時間が減少し、睡眠効率が向上すると考えられた。実際の時差勤務に対して身体活動が睡眠指標に好影響を及ぼす可能性が示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究課題については順調に進展している。

今後の研究の推進方策

本年度は社会的時差が最も大きいとされている大学生について測定調査を進める。

次年度使用額が生じた理由

睡眠覚醒周期解析ソフトのオプションプログラムがwin7対応であり、win7サポート終了が発表されたため、win10対応後に購入することとした。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] 深夜交替勤務者における客観的睡眠指標と身体活動量の関連2019

    • 著者名/発表者名
      柴田真志、藤林真美、辻田那月、梅田陽子
    • 学会等名
      日本睡眠学会第44回定期学術集会
  • [学会発表] Effects of exercise intervention to midnight shift workers2019

    • 著者名/発表者名
      Fujibayashi M., Shibata M., Tsujita N., Umeda Y.
    • 学会等名
      International Society of Behavioral Nutrition and Physical Activity 2019 Meeting
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi