• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

青少年における夜間睡眠と自律神経系活動の関連に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K10935
研究機関大正大学

研究代表者

内田 英二  大正大学, 心理社会学部, 教授 (50213434)

研究分担者 神林 勲  北海道教育大学, 教育学部, 教授 (70214731)
塚本 未来  東海大学, 国際文化学部, 講師 (70548734)
木本 理可  藤女子大学, 人間生活学部, 准教授 (70587394)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード夜間睡眠 / 青少年 / 自律神経系活動
研究実績の概要

2021年度は研究期間を延長した本研究計画の最終年度にあたり、これまでの研究結果に基づいた最終的な実験を実施する計画であった。年度当初は勤務校である大学の感染防止対応の方針から実験実施が困難な状況であったため、準備期間として資料収集など限定的な活動にとどまった。感染状況が落ち着いてきたことを確認し、9月より実験を実施することができる状況となったことから一部研究計画を見直して再開した。実験に参加する被験者を募る段階で当初予定した修正した計画に沿って遂行していたが、2022年1月頃からの感染が再拡大したことから、大学の感染防止対応が改めて強化され、研究活動に対しても制約も併せて強化された。そのような状況から研究実施を一時中断せざるを得ない状況となった。したがって募集を終え1月以降に実験を予定していた被験者に対しては感染状況が落ち着くまで待機してもらうこととしたが、改善の見込みが立たないことから2021年度中に研究期間を終えることを断念した。研究期間については2022年度末までの再延長を申請して承認された。
なお2021年度内で研究を実施できた成果については2022年度の学会での報告を行う予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

最終年度にあたる2021年度については緊急事態宣言が解除された9月以降にある程度進展されられた。しかし年が明けた2022年1月以降に再度まん延防止措置が発出されたため、大学の感染防止に関する方針に則り被験者となる学生の安全を最優先することとなった。これにより実験を見合わせることとして、2022年度末まで再延長を申請して承認された。2022年度については2021年度に実施できなかった部分について早期に着手して研究を遂行する計画を再策定してすでに開始している。

今後の研究の推進方策

2022年度は大学の感染防止対応について2020および2021年度に行われた対応と比較して、対面授業の全面実施などにより制限が緩和され、研究活動についても計画の遂行が可能になっている。しかしながら今後の感染状況は予断を許さないため、早期に実験、調査を終えることができるように見直しを行い、すでに実行に移しているため今年度中の完了は可能と考えている。

次年度使用額が生じた理由

次年度使用額が生じた理由は、2021年度中に実施予定であった実験の被験者に対する研究協力謝金について、実験の中止によって執行しなかったことによる。研究期間の再延長が認められたことから、中断していた研究計画を再開し、主として研究協力者(実験参加者)に対する謝金として使用する予定である。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi