研究課題/領域番号 |
18K10937
|
研究機関 | 東海大学 |
研究代表者 |
山田 洋 東海大学, 体育学部, 教授 (30372949)
|
研究分担者 |
小河原 慶太 東海大学, 体育学部, 教授 (90407990)
田中 彰吾 東海大学, 現代教養センター, 教授 (40408018)
小金澤 鋼一 東海大学, 工学部, 教授 (10178246)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | スキル / 運動習熟 / 迷走神経 / モーションキャプチャ / 筋電図 / 運動連鎖 / 筋の共収縮 / 現象学 |
研究実績の概要 |
スポーツおよび身体運動を用いた芸術表現(アート)の能力は練習により向上し、そのプロセスを「運動学習」という。我々は、『運動学習の効果がより早くより大きく得られるように、非侵襲的な脳幹賦活(迷走神経への電気刺激)を通常練習に加える新しい方法』を提案する。本研究の目的は、非侵襲的脳幹賦活がスポーツ・アートにおける運動学習を促進するか否かを決定することである。本研究の仮説は、『運動練習に迷走神経への経皮的電気刺激を併用した群は、運動練習のみをした群と比較して、スポーツおよび身体運動を用いた芸術表現(アート)の能力が、より早くより大きくなる』である。この仮説を検証するために、スポーツから「バドミントン」、アートから「ジャグリング」を取り上げ、運動練習に迷走神経への経皮的電気刺激を併用した群と、運動練習のみをする群に分けて練習させ、運動学習の効果をバイオメカニクス的・機械工学的観点、および心理学・哲学的観点から評価を行う。 今年2021年度前半は、新型コロナウイルスCOVID-19感染増大の影響を受け、新規の実験をすることが出来なかった。そのため、前年度までに実施したバドミントンのスマッシュ、サッカーのボールリフティングのスキルを評価する実験のデータを分析し、熟練者が下肢の関節運動の運動連鎖を使っていることや、筋の共収縮や身体の各セグメントの運動連鎖を合目的的に使って運動を制御するメカニズムを捉えた。2021年度後半は、限定的に実験ができるようになったため、速度-正確性トレードオフを観点とした熟練者のバドミントンのバックハンドストロークのスキルの評価、ヘッドマウントディスプレイによる一人称視点画像のフィードバックを用いた練習法がバレーボールのオーバーハンドパスの運動習熟に与える効果に関する実験を行った。これらについては、現在、分析を進めているが、一部については、学会発表等を実施している。
|
備考 |
(1)研究者を実行委員長として、第41回バイオメカニズム学術講演会 SOBIM2020が開催された。 (2)「感覚運動学習のバイオメカニズム」というテーマでシンポジウムが開催された。
|