研究課題/領域番号 |
18K10938
|
研究機関 | 東京電機大学 |
研究代表者 |
加藤 知己 東京電機大学, 未来科学部, 教授 (90214387)
|
研究分担者 |
西川 浩昭 聖隷クリストファー大学, 看護学部, 教授 (30208160)
古賀 初 東京電機大学, 工学部, 講師 (40287446)
金築 智美 東京電機大学, 工学部, 准教授 (40468971)
木村 憲 東京電機大学, 工学部, 准教授 (60408648)
石原 美彦 東京電機大学, 未来科学部, 助教 (40761557)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 体育授業 / 精神的健康 / 大学新入生 |
研究実績の概要 |
本研究は,2018年度において,研究計画調書に示した手順に基づき順次進行することができた.大学新入生の精神的健康に対する体育授業の受講効果とその要因を明らかにするために,体育受講群と対照群(体育を受講しない集団)に対して4月と7月に同一調査を2回行った.調査内容は,GHQ28,ストレス対処能力,社会的スキル,不眠状況,インターネット依存度,友人の数,生活習慣に関する項目(運動,食生活,睡眠関連項目等)などであった.両調査に回答が得られた調査対象者の数は476人(体育受講群:385人,対照群:91人)であった.対照群はインターネットを通じて4月に公募した.調査終了後,8月から9月にかけて調査データの入力作業を行い,入力完了後10月末にデータセットの作成を終えた.そして,11月以降,データの基礎分析を行った.このように当該年度の一連の研究活動は,概ね予定通りに実施することができた. しかし,得られたデータを分析したところ,当初想定した,体育授業による精神的健康面に対する明らかな効果を確認できなかった.研究対象とした体育授業では実技授業を主体としているが,その他に3週ごとに計3回の生活の振り返り(週2回の運動実施,毎日の朝食摂取,規則的な起床時刻,充実した睡眠,積極的な友人との交流)と生活行動目標の設定と評価を行わせた.そして,事前事後の調査データ比較から前学期の生活状況を自己分析するレポートを課した. このように,本研究では,体育授業を通じた生活習慣の維持・向上が精神的健康面に対して何らかの好影響を与える可能性を仮定していたが,今回の単年度調査においては想定した結果は得られていない状況にある.今後,この結果を踏まえ,2019年度では,介入強化のために生活・健康面のセルフモニタリングを毎週の課題としたり,ポスト調査の時期を変更するなどの改善を行い,研究を進める予定である.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
「研究実績の概要」に記したように,2018年度の研究活動は当初の研究計画に基づいて進めることができた.しかし,当該年度のデータ分析を行った結果,想定した大学新入生の精神的健康面に対する体育授業の効果を現時点では確認できていない状況にある.その主な理由として考えられることは,体育授業における生活習慣のセルフチェックの頻度が少なかったこと(前学期に3回),7月の調査が定期試験直前であったため精神的健康状態の低下を招いた可能性があること,あるいは対照群の4月時点の精神的健康度が体育受講群に比較して高かったことなどである.
|
今後の研究の推進方策 |
2018年度の研究の進捗状況を踏まえ,2019年度は,生活と健康面のセルフモニタリング(前週の生活評価と次週の行動目標設定)を毎週の課題として設定し,授業における介入内容をより強化して実施することとし,現在,この方針に則して研究対象となる体育授業は展開されている. また,学期末試験による精神的影響を排除するために,2019年度のポスト調査の実施は6月末あるいは7月第1週あたりに行うことを検討する予定である. そして,対照群については,より多くの応募者が集まるように周知時期を早めるなど周知方法を工夫して実施することとし,4月のプレ調査時点で124人の研究協力者(2018年度比,約35%増)が得られている.
|
次年度使用額が生じた理由 |
公募で得られた研究協力者数が想定よりも少なかったため,謝金支出が予定よりも少なくなった.この残金分については,次年度により多くの研究協力者を募り,その謝金に充当する予定である.
|