• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

術語「budo」の示す意味内容・概念の研究:武道研究国際化における再定義と発信

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K10941
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59030:体育および身体教育学関連
研究機関明治大学

研究代表者

長尾 進  明治大学, 国際日本学部, 専任教授 (40207981)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワードbudo / martial arts / martial ways / Draeger / combative systems / educational
研究成果の概要

日本の現代武道は、hoplology の「martial combative systems」と「civil combative sytems」という区分法から見れば、「スポーツ・娯楽・精神修練などの機能をもつ civil combative systems の一つ」と定義づけることができた。また、武道の英訳である martial arts と martial ways にはそれぞれ一長一短があり、すでに Oxford English Dictionary に採録されている budo のままでの認知を促進することの方向性も確認された。

自由記述の分野

身体教育学 武道論

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまでの海外武道研究者と日本の武道研究者との対話(国際シンポジウム等)では、日本の現代武道の定義が明確でないため、議論がかみ合わないことがしばしばあった。今回の研究で、hoplology という一研究領域からではあるが、現代武道を他の武術・格闘技との比較において定義づけることができ、議論の基盤を提供できたことは、武道研究の国際展開において意義あることであった。また、武道の英訳についても、martial arts や martial ways の妥当性を検証しつつ、すでに英語化されつつある budo での発信促進が確認されたことも意義あることであった。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi