• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

閉経後中高年女性の骨を、低回数ハイインパクトレジスタンストレーニングで強くする

研究課題

研究課題/領域番号 18K10943
研究機関朝日大学

研究代表者

加藤 尊  朝日大学, 保健医療学部, 教授 (00329913)

研究分担者 山下 剛範  鈴鹿医療科学大学, 保健衛生学部, 准教授 (10410937)
寺島 徹  鈴鹿医療科学大学, 薬学部, 助教 (10449499)
今泉 佳宣  朝日大学, 保健医療学部, 教授 (00288391)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
キーワード2重エネルギーX線吸収法 / 骨塩量 / 骨密度 / 高強度レジスタンストレーニング / 腰椎 / 大腿骨近位端部 / 橈骨遠位端部
研究実績の概要

2020年3月に予定していた三重県鈴鹿市、津市にまたがるプライベートスイミングスクールに3年間以上定期的に通う、閉経後の中高齢女性測定を新型コロナウイルス感染症の蔓延により延期せざるをえなかった。翌年2021年3月に予定していた測定もまた、コロナ感染患者が岐阜、三重、愛知県での感染者数も冬季ということもあり爆発的に多く、再び延期をせざるを得なかった。2022年度には、厚生労働省からの報告で、いわゆる2類から5類への移行がある、これは、2023年5月のGW後となる時期に行わるという内容であった。そこで、2023年3月予定の測定も、GW以降、夏もしくは2024年3月へ順延する運びとした。
継続的に測定してきた、体力測定値、形態計測値、FMD値など含め、どれも測定の継続が困難となり、トレーニング効果を見るべく始めていたはずの実験計画であったが、研究計画自体の組みなおしをせざるを得ない状況となってきたとの認識をしている。そもそも、スイミングスクールを定期的に通っていることが今回の実験参加者の条件でもあったのであるが、ある時期は完全にスイミングスクール自体が閉まってしまい、スイミングによるトレーニング自体が出来ていないという不測の事態になっている。
2重エネルギーX線吸収法(DXA法)による腰椎、大腿骨近位端部、橈骨遠位端部の骨塩量、骨密度測定、MR画像を用いた筋の横断面積、皮下脂肪の横断面積分析を実施予定であった。しかしながら、新型コロナウイルス感染拡大の影響により、測定医療機器が設置されている医療系4年制大学施設の使用が非常に難しい事、実験参加者となる中高齢者の密を回避しながらの測定が困難であること、消毒含めた事前、事後のクリーニング方法の確立が出来ていないこと、などの理由により断念、延期せざるを得なかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

過去3年間は新型コロナウイルス感染症拡大の猛威により、緊急事態宣言、蔓延防止対策など大変に難しい状況に置かれた。どのような条件、社会的な状況になった場合にヒトを対象とした測定が可能となるのか、を含め、判断基準が未だない状況である。また、外部からの一般人が医療系大学の実験実習施設を使用することが許されるのか、など、難しい状況であったが、2023年5月のGW明けより、2類相当から5類への移行が厚労省より発表され、希望が出てきたため、測定の順延をした。どのような条件が揃ったら、測定が再開できるかなど明確なガイドラインなどがあれば良いが、全国的に見てもそのようなガイドラインが出ているという話も聞いてはいないが、この5月を機に動き出すものと考えている。ヒトを対象としたトレーニング実験であり、スイミングスクールの営業もされない自粛期間があった事などを含め、実験全体を現在上手くコントロールできていないのが現状である。実験参加者は閉経後の中高齢女性であったので、健康状態や年齢からくる問題、家族の問題で実験に継続して参加できない方々も出てきており、このあたりも大変に難しい問題として認識をしているところである。

今後の研究の推進方策

本年度を最終年度とする予定でいる。しかしながら、本来継続的に測定する予定であった実験計画であったため、3年間測定が出来ていないということで根本的に実験構成や目的の変更をしていかなくてはならない。2023年度、MRI、DXAなどの継続して行ってきていた測定はおこなうが、運動介入的な研究には当然ならなくなっている。そこで、運動として考えていた、Gボールを使用した比較的早い動作の中でのスクワットの床反力や、大腿伸筋群の筋活動様相をEMGから見ること、また、下肢の足関節、膝関節、股関節の動作解析を合わせて行うことを目的に、2024年3月までに健康な若年男女を対象とした測定を行う。2枚のフォースプレイトを使用し、足部が発揮した力とGボール上に加わった力とをまず分析する。同時に測定しているEMG、3つの下肢関節角度の分析も合わせて行うことで、身長や下肢長に対するGボールの直径との比などから、適切なボールの高さなどを割り出していきたいと考えている。
MR測定やDXA、FMD測定は、8月もしくは例年通りの3月を予定しており、3月になった場合は、感染症の蔓延についても再び考慮が必要になるのかもしれない。しかし、それまでには、何らかのガイドラインを含む展望が示されている可能性もあり、それら発表をふくめ、しっかりと情報をえながら適切に進めていきたいと考える。

次年度使用額が生じた理由

閉経後中高年女性のMRI、DXA、FMD測定は4年制医療系大学にある設備の使用が困難であったため順延した。トレーニング実験であったため、トレーニング自体が中断したり、そもそもスイミングスクールがコロナの影響でお休みになっていたりしたこともあり、実験計画自体が、スタート時の計画通りに進めることが事実上不可能となった。そこで、研究計画にもあったように、Gボールを使用したフォースプレイトやEMG、下肢の関節角度分析を中心とした測定、研究を行う予定でいる。コロナ状況次第で、MRI、DXA、FMD測定も3年の間隔を空けることになるが、測定予定でいる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Site-Specific Changes in BMD Over a Two-Year Period In Swimming Trained Postmenopausal Middle-Aged Women2022

    • 著者名/発表者名
      Kato T, Yamashita T, Terashima T, Sugino K, K Takami and Sugajima Y.
    • 雑誌名

      2022 ASIA-SINGAPORE CONFERENCE ON SPORT SCIENCE- Practical challenges encountered in sport and solutions adopted in Sport Science'

      巻: 3 ページ: 33-38

    • オープンアクセス
  • [学会発表] Site-Specific Changes in BMD Over a Two-Year Period In Swimming Trained Postmenopausal Middle-Aged Women2022

    • 著者名/発表者名
      Kato T, Yamashita T, Terashima T, Sugino K, K Takami and Sugajima Y.
    • 学会等名
      2022 ASIA-SINGAPORE CONFERENCE ON SPORT SCIENCE- Practic,e-ISBN: 978-981-18-4564-2al challenges encountered in sport and solutions adopted in Sport Science

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi