研究課題/領域番号 |
18K10944
|
研究機関 | 岐阜聖徳学園大学 |
研究代表者 |
稲垣 良介 岐阜聖徳学園大学, 教育学部, 教授 (20583058)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 水難事故 / 未然防止 |
研究実績の概要 |
本年度公表した主な研究成果は,下記の通りであった.①Effects of lessons on students' perception of waterside accident prevention behavior: Practice by lecture and practical training in the gymnasium,Ryosuke INAGAKI,Toshiyuki KISHI,Shoji ISHIGAMI, Yasunori WATANABE,The 2020 Yokohama Sport Conference.概要: 4要因(恐怖感情,脅威への脆弱性,驚異の深刻さ,反応効果性)を導入し,三時点の調査を実施した.驚異の深刻さに影響を及ぼしたが持続しなかった.②「『水遊び』及び『水泳運動』の心得」の指導内容に関する基礎的検討(第二報)-地域特性別にみる児童の内容項目別の理解の多寡-,稲垣良介・岸俊行・佐藤善人,日本体育科教育学会第25回大会.概要:対象児童は,都市部(106人),山間部(143人),沿岸部(110人)であった.調査項目は,学習指導要領解説に例示された4項目,水泳等の事故防止について(通知)に記された2項目であった.学習指導要領解説の例示項目は,地域を問わず理解度が高く,「通知」の項目は,理解度に多寡がみられた.③着衣のまま水に落ちた場合の対処の実習が児童の水難事故に対する認知に及ぼす影響:予防行動の意図に影響を及ぼす要因に着目して,稲垣良介,スポーツ教育学会第40回大会.概要:児童(男子53名,女子41名)に着衣のまま水に落ちた場合の対処の実習を行った.実習は,児童の認知に影響を及ぼすことが示唆された.しかし,直後にみられた効果は持続しないことが示唆された.また,教育医学66巻3号,安全教育学誌第20巻2号に成果を報告した.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
理由として,水難事故の防止に資する危機管理能力の育成を企図した学習プログラムを開発するため,①中学校において,座学による「水難事故防止学習」による教育効果測定を実施したこと,②前年度に収集した地域河川における水難事故防止学習が生徒の認知に及ぼす影響について分析を進めたことが挙げられる.今年度の実習授業は,新型コロナウイルスの影響で実施できなかったものの,今年度の研究成果は,2021年度にける関連学会(日本体育学会他)で公表可能である.
|
今後の研究の推進方策 |
今後の研究の推進方策は下記の通りである. ①水難事故の未然防止に影響を及ぼす認知に着目し,プログラムごとの効果を検証する.具体的には,座学による授業,プールにおける実習,地域河川における実習を想定している. ②次年度は,研究の最終年度となるため,研究の成果を積極的に公表(日本教育医学会,日本安全教育学会,日本体育学会)する予定である.また,小学校,中学校の指導者向けの資料を作成し,公表する予定である.
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウイルスの影響による授業研究遂行計画の変更,旅費を伴う出張の延期及び中止,研究発表等のオンライン化によって支出が想定よりも少なかったため.次年度は,今年度延期した内容を,教育現場の協力のもと遂行する予定である.また,積極的に研究成果を公表するよていである.
|