• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

視・聴覚情報とのクロス・モダリティによる運動産出における協応動態

研究課題

研究課題/領域番号 18K10945
研究機関大阪体育大学

研究代表者

平川 武仁  大阪体育大学, 体育学部, 教授 (50404942)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード力学系 / 知覚運動制御 / クロス・モダル
研究実績の概要

ヒトが運動を産出するとき、視覚や聴覚などから周辺環境の情報を授受し、合目的な運動となるように、知覚と身体運動を協働させている。このような視点に基づいてヒトの運動制御を解明するアプローチは非線形力学系理論に依拠し、協働の現象について様々な知見を得てきている。他の理論的枠組みでは、視覚情報が聴覚情報に対する錯覚の現象が確認されている。本研究では、これらの理論的枠組みを統合し、これら3 つのモダリティの関係(クロス・モダル)を実験的に設定する。これは、ヒトが身体運動を産出する際の身体システムにおけるクロス・モダルの構造を明らかにすることである。この検証によって、規則性に対する変化の差異を明らかにすること、そして身体運動の複雑性が時間依存した系であることを解明することに至る。この成果は、従来の運動制御や運動学習の研究にはなかった創造性と言える。これを達成するために、まず課題1 として、まずリズム教示としての聴覚呈示に同期・非同期の2 種と運動頻度(1Hz から0.25Hzずつ3.5Hz まで11 段階で漸増させる)との関係を検証する。次に、これらの測定条件を二重課題に拡張し、運動制御におけるクロス・モダルと注意水準との関係まで解明していくことを最終到達点として計画している。これらの課題の成果を得るための計画的な取り組みの第一段階として、初年度には、2 年目と3 年目で共有する正確な時間間隔で刺激呈示と計測を実施する実験装置準備と装置プログラミングをすること、本申請者を測定対象として装置の検証を実施した。3年目は、コロナ禍によって、人を対象とした面接による実験測定の実施が影響を受けたため、3年前の計画より遅滞しており4年目の計画を修正し、実施する計画とした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

コロナ禍による各種宣言のために、3年前に計画した人を対象とする面接による実験測定の実施が遅滞したため。

今後の研究の推進方策

2年目には勤務先の異動のため、実験設定の若干の遅滞であり、2年目の追加実験を3年目に繰り越して実施する予定であったが、コロナ禍による面接での実験測定が遅滞することになったため、4年目には進捗速度を高めるように実験測定を実施していく。

次年度使用額が生じた理由

研究発表による出張費と実験測定が課題採択時の計画通りに進まなかったため、4年目に残額を繰り越し、出張費と謝金に充当する使用計画としている。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 50km競歩競技におけるペース設計のための汎用的数理モデル2020

    • 著者名/発表者名
      平川武仁
    • 学会等名
      日本スポーツ心理学会第47回大会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi