研究課題/領域番号 |
18K10946
|
研究機関 | 日本女子体育大学 |
研究代表者 |
星川 佳広 日本女子体育大学, 体育学部, 教授 (60394095)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | スプリント / ジュニアスポーツ / 発育発達 / ステップ長 / ピッチ |
研究実績の概要 |
コロナ禍の中、当初予定していた年度ごとの測定ができなかった。そのため研究計画にあった同一人物の身長成長と20m走タイム(加速能力)、ステップ長などの縦断的変化の検討の対象者を増やすことができなくなった。またその次に計画していたステップ長、ピッチの特徴を考慮したトレーニング効果の検証についても実施が難しい状況である。 そこで、すでに取得していた合計803試行の横断的分析を進め、スプリント能力別に中学1年から3年の横断変化をまとめた。その結果、中1から中2に関しては身長成長とそれによるステップ長の増大が20mタイムの短縮への効果が大きかったが、身長成長が緩やかになる中2以降における選手間のスプリント能力の優劣は主にピッチによること(それは脚長を考慮した場合も成立)が大きな傾向として示された。また、そのピッチの違いはスタート直後から観察されていた(J.Exerc.Sci.,2020)。したがって、身長成長が著しいU-15サッカー選手のスプリント能力を高める時には、スタート直後からステップ長を減ずることなくピッチを高めることを、ステップ長増大よりも意識してトレーニングする必要があることが示された。 また、コロナ禍により新規測定ができないことにより、研究の方向性を少し変えることとし、昨年度までに2年間の縦断追跡できた対象者38名について、分析深化を試みるため小学校時の学年ごとの身長変化を取得し、児童期から思春期にかける身長成長パターンを描けるように準備し始めた。これによりPHV(Peak Height Velocity)出現時期を同定し、暦年齢のみでなく身長成熟のテンポを考慮してのスプリント能力の変化、およびそれに及ぼすピッチ、ステップ長変化についてまとめることを考えている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
2年間以上のの同一人物の縦断的追跡を計画していたが、コロナ禍による測定中止のため新規に測定を実施することはできなくなった。また、トレーニング効果の検証も計画していたが、難しい状況である。
|
今後の研究の推進方策 |
昨年度までに取得できていた被験者につき、それ以前の身長変化を掘り起こすことで、児童期から思春期にかける身長成長パターンを描き、身長成熟のテンポを考慮してのスプリント能力の発達について検討することとした。 また、研究計画に入れていた身長成長を考慮した加速能力評価システムについては、妥当性が限られることになるが既存データより作成を試みる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
使用額が少なかったのは、コロナ禍のため予定していた測定を実施することができず、学会参加も取りやめになったため、旅費、謝金等の使用がなかったためである。翌年度も測定実施は難しい状況であるが、測定が可能となればその旅費、謝金等への使用、感染防止のための物品購入を計画することを第一とする。第二には分析の方向性を変えたため、最終身長を予測するソフトAuxalもしくは統計用ソフト購入に充てる予定である。また、学会参加および英文論文投稿をみすえ英文校正等に使用する予定。
|