• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

引き込み現象を利用した幼児のタイミング能力獲得支援法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K10948
研究機関神戸親和女子大学

研究代表者

杉山 真人  神戸親和女子大学, 発達教育学部, 教授 (00442400)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード幼児 / ターゲットの速度 / 移動の軌道 / 捕捉行為
研究実績の概要

優れた捕捉行為を行うためには,運動実行者はスタート地点から到達地点まで直線的に移動することが合理的であると考えられる.しかし,移動の軌道に着目すると幼児においてはしばしばターゲットに接近し並行移動する行動が発現する.そこで,本年度はターゲットの移動速度が幼児の移動の軌道に与える影響を明らかにすることを目的とした.
被験者(年少から年長までの幼児)の前方に設置したスクリーンにターゲット(光刺激)を投射した.課題はターゲット(被験者からみて右から左に移動する)を視覚的に追従し,スタート地点から到達地点へ移動するとともに,ターゲットの移動完了と自身の移動完了を一致させることであった.ターゲットの移動速度は先行研究等を考慮して,低速,高速の2条件とした.ターゲットの移動完了と被験者の移動完了の間の誤差を捕捉行為の正確性の指標とした.また,被験者の移動の開始から完了までの総移動距離を頭頂の座標位置に基づき算出し,移動中の軌道を検討する指標とした.これらの指標について発達的変化を明らかにするために,被験者を低年齢児群(月齢48カ月~63カ月)と高年齢児群(月齢67カ月~79カ月)に割り当て比較を行った.
反応の正確性に関しては,低年齢児群において低速条件よりも高速条件の誤差が大きかった.また高速条件において高年齢児群よりも低年齢児群の誤差が大きかった.次に総移動距離に関しては,高速条件よりも低速条件において距離が増大した.他方,月齢の影響はなかった.また低速条件に限定すると水平面上の軌道から,月齢にかかわらずターゲットへの接近及び並行(追従を含む)移動が一定数確認された.これはターゲットの移動完了を予期する能力が十分ではないためであると考えられる.
以上から,反応の正確性は月齢及び移動速度の影響を受けること,低速なターゲットの移動が被験者の移動の軌道に影響を与えることが示唆された.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当該年度に計画していた実験を予定通り行うことができた.また,データの分析等も計画通り実施できている.現在,幼児教育や動作解析の専門家と議論を重ね,次年度の実験計画について再度慎重に検討中である.これらのように,当該年度の研究課題を順調に遂行することができたため.

今後の研究の推進方策

本年度の実験ではターゲットの移動速度及び月齢が被験者の移動の軌道に影響を与えることを明らかにした.特に,低速条件において総移動距離が増大し,ターゲットへの接近及び並行(追従を含む)移動が見出された.このことから,まず本年度の研究成果の公開に向けた準備を進める.さらに次年度の実験では,ターゲットの速度条件を低速条件に絞り,被験者の移動範囲を制限する条件を設ける.また,被験者の移動開始位置を複数個所設定する.これらを行うことによって,移動範囲の制限の有無及び移動開始位置の違いが捕捉行為の成立に与える影響について検討する予定である.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 課題中に呈示される誘導刺激がターゲットとの協調に与える影響 -幼児の捕捉行為課題を対象として-2018

    • 著者名/発表者名
      杉山真人・椿武・宮辻和貴・荒木雅信
    • 学会等名
      日本体育学会第69回大会
  • [学会発表] 幼児の捕捉を成立させるための移動過程の特徴2018

    • 著者名/発表者名
      杉山真人
    • 学会等名
      日本スポーツ心理学会第45回大会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi